2020年02月29日

今日の岐登牛山

今日もよい天気、結構冷えたけど、太陽さんのぬくもりで余りある暖かさ。身辺−8〜−3℃ほど。アメダス速報値では−15℃くらい、出歩いている時間帯では。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽で移動していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 丸々と (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 膨らんでいた。やっぱり気温は低い? もうちょっとこの辺りにいれば! 向こうはもっと寒いんでないかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの下り道、夏より硬い夏道沿い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂だと思ったが♀だった。全身を見ようと伸び上がったら、飛んでいってしまった。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路の倉沼川、川面は再び凍りかけている。山並みの中央はトムラウシ山。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2020年02月28日

今日の岐登牛山

 朝は晴れ、昼には雪がちらつくこともあり。身辺−1〜+3℃ほど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 入山前 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひとり占め (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 不在の隙きを突いて (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下山後。濡れた眉斑の羽がかっこいいねえ、キリッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あまり見かけない場所で。って、大きなお世話だね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 追い払われて (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:21| Comment(0) | 岐登牛山

2020年02月27日

今日の岐登牛山

 快晴。日差しが強くなった。身辺−3〜+1℃ほど。春の足音は氷の道を踏んづけたミシミシミシ。アメダス東川では−18.1〜−3.2℃。こんなによいお天気なのに、人出はごくわずか。自粛なさっているのだろうか。私も無駄口は叩かないでおこう。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:58| Comment(2) | 岐登牛山

2020年02月26日

今日の岐登牛山

 朝は霧、日中はよいお天気の真冬日だけど、寒気は強くなし。鳥撮りの面々にもマスク姿が急増。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝の倉沼川、川面の氷はだいぶ解けた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミに霧氷あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバの♂花穂はたくさんあり。食べればいいのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんとなく、我が心ここにあらずの風情あり、のような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この木、あまり人気がない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつも通過するだけ、旋回することもあるけど、どこかにお留まりを! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉軸?先端の芽の食痕が鳥たちの総排泄腔に見えなくもない、よね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹液を飲みに来る小鳥たちを追っ払うヤツもこいつには勝てないらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面に落ちたズミの果実を食べる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2020年02月25日

今日の岐登牛山

 朝は霧、そのうち晴れて暖かなよい天気。身辺+1〜+5℃くらい。アメダス速報値ではほぼ真冬日だけど、ほぼというのは最高気温が0.0℃と記録されているから。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうもポツンと1羽だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この幹の隙間から得体のしれないものを引っ張り出してきた。おでこの赤褐色はなに? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このあとしばらくして、西の空に向かって、見えなくなるまで飛んでいった。さて、どこかでまたUターンをしてくるのだろうか、それとも・・・。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29| Comment(0) | 岐登牛山

2020年02月24日

今日の岐登牛山

 朝のうちはいい天気、昼前には日が翳るようになり、時々雪が散るようになった。身辺+1〜+3℃くらい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツンと一羽だけ。数日前、8羽を見たという話を聞いた、なぜその時合流しなかったのだろうか? ここしばらくポツンと一羽だけの個体と同じ個体なのかどうかもわからんのだけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハマナスで。趾は痛くはないのかい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 来ているのは2羽、という目撃情報はよく耳にしていた。きょう、一つの画面に2羽が写り込んでる画像を見せていただいた。すごい! 山から降りての帰り際、ちょっと離れて、2羽がいた。心眼を開かなくても、心外でも、これは同種が2羽です。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 単独で、その1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 単独で、その2。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツンと一羽だけで公園域内を移動している、感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晩秋のような。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(0) | 岐登牛山

2020年02月23日

今日の岐登牛山

 風雪・大雪注意報が出ているけど、やや強めの風が吹いている程度、夕刻の今までのところ。一時、小雪が舞ったりぼたん雪が降りてきたりしたが、すぐ消えた。身辺+2〜+3℃ほどもあった、のに寒々しかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 声帯模写というのか、モノマネというのか、わかっていてもつい気を取られてしまう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 冠羽がなびく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 草付きの急斜面を雪はずれ落ちた。底雪崩だね。水になって流れ、餌場が出現。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 結晶が絡み合い、溶けかけてくっつきあって軟着陸。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水鳥も水浴びをする。帰途の倉沼川で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山