2020年01月31日

今日の岐登牛山

 きょうも風が強い、すこぶる。雪は降らないが、風が地面の雪を運んで吹き溜まる。まるで水で溶いた片栗粉が固まったような状態。かき混ぜても流動しないけど。身辺−2〜+1℃くらい。この気温で、積雪深はさらに浅くなったように思う。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鏡に映ってる、と言ったら信じるかい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹液を舐めに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 パッと来てパッと行ったから、ここには特段の用事はなかったか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにをそんなに急いでいるの、と聞いてみたい。できればちょっとじっとしていてもらいたい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:59| Comment(0) | 岐登牛山

2020年01月30日

今日の岐登牛山

 風はすごく強い、暗くなった今も。降雪はほとんどなく、吹雪くことはなかった、今のところ。身辺−3〜+2℃くらい。気温は乱高下、日の移ろいの中では、なんだか、季節に対する感受性が損なわれてゆく感じ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 側溝斜面南西向き。雪がない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭上のヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマの花穂がマタタビやサルナシのツルに絡め取られている。まさか去年の夏〜秋に咲いたものではないよね、それではツルの伸びが速すぎる。一昨年の夏〜秋のものが越冬残存していたのだと思う。それともひょっとしてこの秋のうちに伸びたの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2020年01月29日

今日の岐登牛山

くもり。身辺の温度は−9〜−3℃くらい。きのう、馬牧場の温度計は、朝7時頃に−25℃を差していたとか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪上搬送訓練のようだった。年1くらいで見かける。近々お世話になりそうだから、心強い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2020年01月28日

雪山日和

 朝は冷えた。日中は暑かった。歩いているときは身辺−3℃くらい、アメダス東川では−19.7〜−8.3℃。もうちょっとで20℃超え。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は青空。樹木の伸びは案外速い。数年で、愛別岳は見えなくなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道の雪は柔らかくて重い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 撮れないだけで、鳥たちもいくらかは姿を見せた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路の途中、湖越しに。空は青空。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 東川近郊の低山

2020年01月27日

今日の岐登牛山

 いいお天気なのだけど、雲の変化が激しく、日は当たったり当たらなかったり。身辺、−2〜+3℃くらい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いたずらあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やや真下から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 岐登牛山

2020年01月26日

今日の岐登牛山

 ほぼ快晴。真冬の晴天、明け方の低温、日中のやや低温。新雪あり、清々しく輝く。身辺は−8〜−6℃くらい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紺碧の青空 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 至近にいた、ニンゲンが。後ろは地面。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹皮の裏になにかいいものがありそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポカポカ陽気はちと暑いよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか見られてるなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たまには弛緩して。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 堂々、我は蔵馬の天狗なり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山

2020年01月25日

今日の岐登牛山

 昨日から今日にかけての降雪で積雪深はだいぶ増えた。朝から除雪で疲労の蓄積もだいぶ増えたけど。身辺温度は−8〜−5℃くらい。風当たりのいい場所ではわりと冷たく、そうでないところではそうでもなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪は小止み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂。だいぶ低いところにいて、ずっと眺めていても腰や背中が痛くならなくて済んだ。冷えたけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 針葉樹の冬芽(主に花芽)がお好みのようで、種子ばかりを食べているのではないんだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥(若鳥)♂? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幼鳥(若鳥)♂と♀? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残り僅かなナナカマドの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 群れはすっかり分散。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:56| Comment(0) | 岐登牛山