2019年12月31日

今日の岐登牛山

 深夜から気温は下り勾配。昼前には氷点下に。吹雪いたり晴れたり、穏やかだったり荒れたり、もうお天気を記録するのがめんどくさい、と思うくらい。−6.4〜+5.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間キャンプ場の雪は溶けかけてベタ雪になっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やけに静かで、アカゲラ♀の羽音はよく聞こえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 積雪中のネズミのトンネルが露わになってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少し歩いていたら、急に吹雪いてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1枚めの小一時間後、カラマツの幹の一方向に着雪していた。早々に退散。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一歩遅れたツグミが一羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 60羽ほどのキレンジャクがワッと来てワッと去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年生まれ? (画像クリックで拡大)

 よいお年を。
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(2) | 岐登牛山

2019年12月30日

今日の岐登牛山

 なんと申しましょうか、この気温。−14.7〜+4.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 午前10時過ぎ、気温はマイナス5℃くらい(アメダス東川)、このあと、気温は上がって、さて、この雪はどうなる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキその1、ボーっと立っていたらすぐ目の前に現れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキその2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササは未だ隠れず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂、雪浴びじゃなくて、採餌。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀、上とほぼ同時刻、わりと近くにいる(撮影は同じ場所から)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、これも同じ場所から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、これも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:27| Comment(0) | 岐登牛山

2019年12月29日

今日の岐登牛山

 このお天気には翻弄される。日が差せば暑いし、陰れば寒い。−9.4〜−3.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空を猛禽が飛ぶ、流れるように悠然と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、八つ当たりかと思うほどに大きな音を出していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂はわりと遠慮がちのよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 狙いを定めるとそうでもないかもしれないけれど、狙い定まらぬうちに飛んでいってしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、辛抱強くコツコツと。(以上、個人の感想です。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みるみる晴れて、みるみる曇る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2019年12月28日

今日の岐登牛山

 冷気が衣服の中まで忍び寄る。−16.1〜−6.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、雪の中から雪を取り出した? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、ジャーンプ (画像クリックで拡大)

おまけ
 やっと、群れらしい群れに当たった。200羽とか400羽とかの噂も聞くけど、80羽も数年ぶりに見た気がする。今年はこっちの水もあっちの水も甘そうだから、また当たるよね、きっと。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キばかり81羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その一部 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キばかり81羽、数はたまたま一致、たぶん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2019年12月27日

今日の岐登牛山

 せっせと歩いてみたら、見えず聞こえずだった。ただ、足元は見えたから、つまずくことはなかったさ。−10.2〜−5.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鼻の頭にちょんとつけて (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩に絡んだイワガラミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄雲に隠れていたのに、急に強くなった逆光。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 逃げ足(逃げ羽?)は速いのに、こいつはちょっと油断していたのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 群れで見かけると聞いていたけど、この一羽のみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうにつづいて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2019年12月26日

今日の岐登牛山

 何度も見たよ、さっきまでいたよ、ここ数日、こんな話ばかり聞かされている。この話には希望がある。今朝、今日はしばらく見ているがまったく姿を表さないよ、何もいませんよ、これにはガッカリじゃ、今日もだめか。あたし、今期、まだ目撃してないんです、キクイタダキのこと。当たり年だというレンジャク類もろくに見てないし、なんか見放されてる。−10.2〜−5.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、飛びかけ端緒。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、飛びたち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀。一皮剥けた、枯れ枝の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いやあ、これで年越せる。よかったあ。キクイタダキ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2019年12月25日

今日の岐登牛山

 明け方に新雪が少しあって、陽光に輝いた。抜ける青空もあり。山道では岩のガタガタや根っこが薄い雪に隠されて、靴底に引っかかり、あるいはツルリンと滑らせる。一回は膝をついてしまった。しまった、と思ったが、打撲もなかった。一回は尻もちをついてしまった。しまった、と思ったがクッションが効いた。スノーシューで来ていた人によれば、底が引っかかって歩きづらいとのことだった。しばらくは足元、特に注意しなくっちゃ。−9.3〜−4.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークへの道、梢から落雪あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 濃い青空あり、もうすぐ稲積ピーク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 抜ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂、枝から枝へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 去る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山