2019年11月16日

今日の岐登牛山

 風は強かった。身構えたほどには吹雪くことなく、晴れ間もあり。除雪は軽く1回で済んでいる。−3.8〜−0.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝、地面は霞む、軽く地吹雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲の動きが早く、日当たりはコロコロ変わる。深くはないけど、重たかった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月15日

真冬の趣

 雪は降ったりやんだり、風は強く吹いたり弱く吹いたり。このあたり、天気の荒れようは今ひとつ。今夜は荒れる? 軽く除雪3回、体が馴染んでないからか、全身こわばってこわい。今季初の真冬日だった。−5.0〜−1.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 明朝にはどんな景色が見えるのだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウノコギリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 東川歳時記

2019年11月14日

嵐の前の

 深夜から右肩下がりの気温の推移。すでに今期最低。午後からの降雪、ちょっとした吹雪模様で、一面が白くなっている。−4.6〜+12.6℃(18時現在)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐の前の静けさ、か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝の風景。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路傍のセイヨウノコギリソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 東川歳時記

2019年11月13日

滝を見に

 今夜から荒れるらしい、その前に、今期最後になりそうなところへ。+1.7〜+10.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 途中、北電のパトロールに会った。水を流してるので川に近づかないように、と言われた。ちょっと期待した。が、この上流でバイパスしている方だったかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道はずっと日陰、砂利道の水たまりには薄氷、舗装されてる場所では路面に薄氷。滑りそうで、注意してても滑って、なんだか疲れたな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別湖に30羽のマガモの声が響いていた。30羽というのはこの画面の中で確認できる数。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニシキギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドにヤドリギ、どちらも赤い実。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(2) | 忠別川

2019年11月12日

今日の岐登牛山

 雨か曇りか、寒くもなくて、どんよりと。メリハリなし。+3.6〜+9.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキとモンタナマツと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄くガス。展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月11日

今日の岐登牛山(東面)

 寒気はちょっと緩んだ。深呼吸をして、からだの中を換気する。+2.5〜+10.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうはここから。高曇り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オプタテシケ山から美瑛岳までがよく見えた。左手前の江卸山も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 パッチワークの山(三角点音子内のある山)越しに旭岳と熊ヶ岳と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラの群れあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上で、食べていたのはマタタビの実。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビを食べたからではなくて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水浴びをしたから。これは別個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上のあと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道入口に戻ってきた頃にはまあまあ晴れてきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月10日

今日の岐登牛山

 素手では冷たく寒い。解決方法はある、手袋をすればよい。+0.0〜+4.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右上の方ではヤマゲラが翼のストレッチ、上空をトビが飛び、写し込もうとしたができなくて、左下の方にいたハシブトガラスを加えた。で、何が何やらわからぬ画像となった、さ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、突っつく度に雪が落ちる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの葉は褐色に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガは10羽ほどの群れ、目移り頻繁。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山