2019年11月23日

今日の岐登牛山

 穏やかな、小春日和とでも言うべきよいお天気。−8.0〜+9.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀と♂と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスの足跡くっきり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラの幹に生えてるエゾデンダ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂、たぶん♀が小さく聞こえる声で応答していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラのバランス。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月22日

旭山

 きょうは眩しい1日。倉沼神社跡から旭山。薄い雪道を歩く。−5.0〜+4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道入口 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 真新しい足跡あり、本体もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山頂標識がやたら目立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキは豊作、1羽のハシブトガラがついばんでいた。数羽のカラ類はこの下のヒマワリの種子に惹かれている様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:12| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年11月21日

今日の岐登牛山

 道路でタイヤが滑りそうな気がして、ちと緊張ス。−3.4〜+0.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 再びの白。展望閣裏から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんな一段とせわしなく、近くで撮れるのはこの御方だけ、だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマはもぬけの殻 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモガタガガンボの類の♂、この類の♂の太ももは太い、尾部には♀を捕まえたら絶対に離さないぞ、という断固たる意志の証のような器官がある。この個体は2脚欠損。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモガタガガンボの類の♀、この類の♀の太ももは細い、尾部は尖ってる。この個体は1脚欠損。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはクモ、ワシグモの類? 雪の結晶を背負ってる。体温は雪を溶かすほどには高くはないのかな。こいつには丁度いい体温? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカバの林を過ぎてしみじみと見き、シラカバは・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(2) | 岐登牛山

2019年11月20日

KGROK公園

 雪は本降り。このまま根雪になる気? −6.3〜−0.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラとアカゲラ♂と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス2、もしくは1。くるみ割り、まだあまり上手じゃないね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 旭川界隈

2019年11月19日

今日の岐登牛山

 今日の気温は右肩下がり。今日もどんより。なぜか、カラ類の声もキツツキの木を突っつく音もしなかった。たまたまなんだろうけど、ちと寂寥感あり。−3.5〜+5.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気温の高い日があと1日あれば平地の積雪はゼロになったかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 芝生の緑が広がってきていたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 氷柱は穫り損ねたキュウリのようにぶら下がり、雫は滴り落ちる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 散策路では迷わなくてすむ。
 以上は午前中の様子。さて、午後にはどうなったか、は後日のお楽しみ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月18日

今日の岐登牛山

 山中は穏やかだったけれど暗く、色々と余計な思いが駆け巡る。毎日のようにお見受けしていた人がパタッとお見かけしなくなった、お元気ならいいが。毎日のように更新なさっていたあのブログ、もう3年以上も途絶えている。あのスキージャンプ女子の情報源ブログは5月以降、更新がない。多くの図鑑でアメリカオニアザミは2年生だと記載されている、そうなのかなあ? などなど。足元が疎かになって転びそうになる、転ばないけど。気温は右肩上がり、風は強くなってきた。−3.2〜+4.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このまま根雪になる?それとも一旦は解消する? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、着蕾したが咲かずに折れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道富山線、カラマツの葉は残ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝、高曇りの下の十勝岳連峰 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月17日

今日の岐登牛山

 朝、除雪している頃には青空が広がっていて、その後、出歩く頃には暗雲が立ち込めた。−5.4〜−1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 護岸工事はほぼ済んで、倉沼川の河畔林はほぼ伐採されてしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほぼモノクロの中にほぼ紅一点、ツルウメモドキ。目立つから、ほぼ毎回、撮ってしまう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣のそば、スキー場の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、防寒仕様。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラは転ばない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラも丸い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラス、ここの水は空気よりは温かいよね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山