2019年11月30日

今日の岐登牛山

 小雪舞う、小雪散る。−6.5〜−0.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 身軽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、コシアブラの果実を食す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、ハリギリの棘は避ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガの股のぞき (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 膨らむアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから車道へのショートカットコース (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お名残惜しげのカラマツの葉 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月29日

今日の岐登牛山

 寒かった。寒さを凌ぐ方法ははっきりしている。厚着をする、汗をかきそうになるくらいに歩き回る、いっそ出歩かない、我慢をする。さて可能か。厚着をしたら歩き回りにくい、汗をかきそうになるくらい歩き回るのはしんどい、出歩かないのはストレスのもと、どれも難しい、寒さを我慢するのが可能な唯一の方法だ。とかなんとか、妄想しながら歩いてた。だって、生き物の動く気配がないんだもん。−6.7〜−1.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下りは車道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下の方に来て、やっと動く生き物発見。オオアカゲラ♀、風が忍び込んでるようだけど気にならないのかえ? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月28日

今日の岐登牛山

 晴れたり曇ったり、雪が舞ったり、梢に積もった雪塊が風に吹かれて吹雪の如く散る。日が当たるとぬくもりを感じ、翳ると冷える。−9.0〜−2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北の空は曇り空。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 甲高く鳴く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道、靴裏に石や落ち葉の感触あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下りは車道を経由。なんもおらん。が、雪の化粧はとってもきれい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2019年11月27日

黒岩山

 本気の冬が来る前に、長靴登山を堪能さ。風は強く冷たかった。−4.6〜+5.6

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 行程の半分はこんな道。この先省略。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっという間に、って、あっと言うわけでもないけど、もうすぐ頂上。頂上だけ高度感あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 本気の冬にはタッチできる標識。いまはまだ十分な積雪がないから届かない、背が低いとかいうことではなくてね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天塩岳は見えていた。枝がかぶってしまう。本気の冬にはこの枝被りの上から展望できる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ道を戻ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物の気配なし、カラの類の声さえ聞こえなかった。どうしたわけだ。ど嘆いていたら、道路脇にキタキツネ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年11月26日

今日の岐登牛山

 さほど明るくもなく、さほど寒くもなく、まあまあ。−6.1〜+1.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシの冬芽についた淡雪のその後。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス走る、展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上からの道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台からの作業道はササに覆われていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(2) | 岐登牛山

2019年11月25日

今日の岐登牛山

 今日の気温は右肩下がり。再びの雪景色。−3.1〜+7.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 淡雪が枝という枝にへばりつく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、たくさん。うるさい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、つい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちらの枝に、またあちらの枝に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらの枝にはとうとう来なかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらの枝にはゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスは唸っていた。ウーウーウー。すごく緊張している。離れればいいのに、で、仕方ないからこちらが離れた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 岐登牛山

2019年11月24日

今日の岐登牛山

 冬の装束だったから、暑いの暑くないの、上着を脱ぎ捨てたさ。もちろん捨てたわけじゃないけど。足元の雪はほぼ溶けた。出てきた地面を漁るトリたちもいた。+5.4〜+15.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラに張り付いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、常夜灯の支柱にへばりついてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 焦げ茶色っぽいオオアカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、キツツキを気取っている、わけではないと思う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀と♂と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、雪に埋まる前にはまだ咲いていなかった、雪が溶けるまでの数日の間に雪に包まれて咲いたらしい。(埋まる前に咲いていたのに見逃していた、という可能性はなきにしもあらず。) 茎葉は折れて枯れ色。種子が実るかどうか、要チェック、覚えていられるかなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、モンタナマツの種子を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道はこのとおり。きのうにはまだ雪はあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスには風あり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山