2019年10月03日

今日の岐登牛山

 高曇りの薄曇り、たぶん晴れ。+9.8〜+23.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 靄った旭山方面を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギがあることに気づかなかった、今まで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマブドウ、手も届かず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、前方を見つめる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くでクルマのクラクションが鳴ったのを機に飛び立った、ように見えた。8時55分。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くに降りるかも、と思ったが、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドの向こうを通って、ずーっと遠くまで。前回は翌日には戻っていたから今回も? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月02日

今日の岐登牛山

 暑い。+8.9〜+25.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲ひとつなく、靄っている。展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの落葉進む。枯れ葉と落ち葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪虫 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 多くはないけど、活発。ケブカスズメバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリの黄葉、シジュウカラ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:53| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月01日

KGROK公園

 暑かった。+10.2〜+22.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 淡く、色づく。花のような日傘をさしている人もいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

おまけ、このところ、おまけのほうが賑々しい。近年の月刊雑誌を真似ている、わけでもないけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リードの伸びたワンコに吠え立てられて、大急ぎで遠ざかる。見切っているような。カラスにもちょっかいを出されていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チドリが飛んできた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そして飛んだ。翼上面に白い帯が見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しゃがみこんで、寝てる?起きてる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもいっしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぽつん。そのむかし、くびながどりというトリがいたのだとか。それが、ツーッと飛んできてルッと止まったから、ツルと呼ばれるようになったのだとか。米朝さんの落語で教えていただいた。この画像のはクビナガガモ、か。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:30| Comment(0) | 旭川界隈