2019年10月10日

今日の岐登牛山

 天晴な秋晴れ。大雪山は再び冠雪している。+7.6〜+20.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリハガタヨトウ、淡い緑色の斑紋がところどころに散りばめられている、写ってればなんとか分かるんだけどねえ。幼虫はケヤキの葉を食べて育つらしいのだけれど、どこにある? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、ひとつだけ裂けていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウリンタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北端展望台からの展望も徐々に塞がっていく。黒岩山は見えてるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスゴマダラエダシャク、居合わせたご老人が「きれいな蛾だねえ」とおっしゃってたさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月09日

庭の千草

 本降り、昼過ぎまで。+7.8〜+13.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨は止んでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン、枯れて寂しくなりにけり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾカワラナデシコ、一人遅れて咲きにけり、白菊じゃないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 東川歳時記

2019年10月08日

静かな水辺

 雨。+9.6〜+15.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早朝の水辺、雨粒が落ちてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマド (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フランスギク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:58| Comment(0) | 東川歳時記

2019年10月07日

ガッガッ

 早朝は冷え込んだ。+1.7〜+16.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 錦とは言えないまでも、三色は鮮やか、まるで大三元、日があたってればね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全行程で見かけた、それもわりと近くで。3羽が絡んでいることも。ここにある画像の被写体、同じやつがいるかもしれない、いないかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山の麓の裾模様 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:34| Comment(2) | 大雪山以外の山

2019年10月06日

永山新川と旭山

 早朝は冷たかった。日中、日が差してくると暑く感じた。旭川野鳥の会の今シーズン最後の探鳥会が永山新川周辺で実施され、参加させていただいた。期待の水辺の鳥たちはほとんどお留守だった。解散後、旭山動物園のユキヒョウのところに立ち寄ったけど、お目当てにはお目にかかれず。+3.2〜+14.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山とそのむこうに旭岳。永山新川沿いから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨウシュヤマゴボウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山全山に響き渡る、テナガザルの咆哮。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホシミドロの類をたらふく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンクロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ずーっと離れてしまって、気づいて慌てて、ほかの3羽のところに戻ってきた、トコトコと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽繕い (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 旭川界隈

2019年10月05日

今日の岐登牛山

 着膨れした。+11.3〜+14.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラはグラデーション進行中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマは結実進行中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロシタバは何が進行中? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニシタバも何が進行中? (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4羽4様 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目が合った、ような錯覚。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水かきはドローシューにも。抜くときは畳めるスグレモノ。水田靴に応用したい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳴き声が聞こえた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月04日

今日の岐登牛山

 本降り。駐車場周辺をうろちょろしておしまい。+14.4〜+16.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドはここでも豊作。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユミ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今朝も4羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨滴は撥水。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨覆も覆う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨滴を払う。ストレッチも兼ねる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山