2019年10月24日

今日の岐登牛山

 木々の彩りはくすみ加減で、晩秋から初冬へまっしぐら、な感じが漂ってきた感じがする。タイヤ交換をした。+5.2〜+13.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、別の。シロハラもいろいろだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山のアンテナ群が見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月23日

鬼斗牛山

 濃霧が晴れて汗ばむ良い天気。紅葉の低山巡りで大わらわ。きょうは鬼斗牛(キトウシ)山へ。下山途中、年配のお三方と出くわした。わたしたちがこの山を守っている、とおっしゃっていた。なんとなくそんな気配のある山だ。+3.0〜+17.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上から当麻市街方面を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 入山 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂稜の道で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上にあるツルウメモドキ、背景はコマユミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのコマユミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一周りして、登山口に戻ってきた。山道をたどっている喜びを感じさせてくれる小さな山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、水田跡にオオハクチョウ。若者も多数。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年10月22日

今日の岐登牛山

 寒くもなく暑くもなく。+2.5〜+16.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こころなしか、褐色味が強くなってきた? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐそばに紅葉した木があるのに、そこには行かず、まるで冬のような背景に納まっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道富山線。こころなしか、褐色味が強くなってきたような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、この季節、こうでなくっちゃ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラがそんなじゃ、ちと変だよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かを見つけて意気揚々。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耳毛、伸び始め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月21日

黄金色の山

 霧が晴れていい天気、ちょっと暑いくらいだった。嵐山から半面山へ。一面、黄金色に染まっていた。浜益に黄金山があるけど、今日はあくまで黄金色の山へ。+2.9〜+18.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霧が晴れていく。嵐山展望台から石狩川と忠別川との合流点を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近文山から国見峠への道。矮化したカシワの林の中を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 金色の中の紅一点、国見峠から半面山への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゴマナ、嵐山展望台駐車場への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:17| Comment(0) | 大雪山以外の山

2019年10月20日

今日の岐登牛山(東面)

 曇のち雲の塊がたくさんの晴れ。日差しと日陰とが頻繁に入れ替わった。きのうと同じ装束でいると、暑かった。カラマツ植林地の伐採が大規模で、すっかり様子が変わった。+6.9〜+15.6℃。
 MS-DOS時代に愛用したFREEWAYというスクリーンセーバー、ふと懐かしくなって探したら見つかった。WINDOWS用に移植してくれていた。ノスタルジック。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここから林道らしく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山間の溜池 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと遠目のベニマシコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点音子内のある山の肌。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブの中でガサッと音がして、エゾシカが走った。林道前方を横切るに違いないと構えたら、横切って消えた。一瞬のこととて合焦叶わず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 伐採地を過ぎたら、林道はこのとおり、気分を萎えさせてくれるに十分な雰囲気。で、引き返した。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月19日

今日の岐登牛山

 寒かった。+0.6〜+7.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣内のスリッパ置き場にゴジュウカラが1羽。近づくとひとしきり飛び回って、じっとしてしまった。近づいても逃げず、そっと手を出して柔らかく掴むと、温もりが伝わってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのまま外に出て、そっと地面に置くと、そこから動かず。しばらくして戻ってみると、まだそこにいた。さらにしばらく見ていると、急にキョロキョロして、そして不意に飛び去った。よかったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ、色づきいろいろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林のシラカンバ。ツルを絡めて着飾っている感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオンはまだまだ咲くよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月18日

そろそろタイヤ交換を

 温泉街を過ぎた辺り、日陰はまだ凍っていて、ごく薄いからなんとかなりそうだったけど、そろっとUターンをして、一番下から登ることにした。こんど山に近づくときにはタイヤ交換をしてからにしよう。−0.9〜+12.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ラクダ岩、と呼ぶらしい。以前は手前の枝は邪魔にならなかったが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霧が晴れていいお天気に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目の前に落ちてきたように飛んできたエゾライチョウ♀ 自分から来たくせに興奮してるさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霜柱はまだ溶けず。山道にはこんな状態、のところがあちこちに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリス、シラタマノキの葉を食べたんだったか食べなかったんだか、カメラ越しではようわからん。すぐカメラを向けてしまうから、見ているようで見ていないさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下りは旧スキーツアーコースを。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:27| Comment(0) | 大雪山以外の山