2019年10月31日

今日の岐登牛山

 にわかに暗くなって雨がぽつりぽつり、すぐさま引き返してきたら、明るくなってきた。+7.7〜+14.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗くなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 止まりにくそうに見えるけど、そうでもないのかなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月30日

今日の岐登牛山

 秋雨じゃ濡れずに戻ろう。+8.1〜+12.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  驟雨がきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たくさんのハシブトガラスがマユミに集っていた。カメラを向けたら逃げた。残った1羽は食べたりないか。2個3個と一気飲み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 広葉樹の落葉はほぼ一段落、次は落葉針葉樹の番。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 身を乗り出して。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうのようには面と向かっていない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラのまぶたは二重? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忙しないハシブトガラも一旦停止 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月29日

今日の岐登牛山

 冬日だけど、日中は暑さを感じる。展望閣やそこのトイレは冬ごもりに入った。−0.2〜+18.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 じっとこちらを見つめてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらが位置を変えても、じっとこちらを見つめてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 流し目だけどじっとこちらを見つめてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキツツジ、この株だけ、たくさんの花をつけている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 降りてきたら止まる位置が変わってた。後ろから見ると、さすがにこちらを見ていない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いや、それは束の間、ちゃんとこちらを見つめ始めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾフユノハナワラビ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月28日

ダケカンバははだか

 全道晴れマーク、山だってきっと、などど勝手に思い込み、出かけてみたら、山のあたりから厚い雲の塊はとうとう消えなかった。寒くもなく暑くもなく。+4.1〜+13.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバはすっかり葉を落としてしまった。正面、美瑛富士の山肌は霧氷? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カヤクグリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンザンマシコ、少なくとも3羽。残っているナナカマドの実は見える範囲ではこれだけだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この個体はアカエゾマツで、盛んに何かをついばんでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳方面を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンノキ林 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 大雪山以外の山

2019年10月27日

今日の岐登牛山

 土日にはトレイルランニングの若者グループがトレーニングしていたりランニングしていたり、道を譲りながら羨ましくもあり邪魔したくもあり。踏み跡を外れるな、なんて一言言ってみたくもあり、言わないけど、今年になっての新現象。+9.1〜+13.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空、晴れ間あり。展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、これから咲き出しそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハマナス、こちらはいわゆる帰り花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポプラ並木に日が差した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 枯れ葉が風に煽られて、落ち葉になる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラはなにをみている? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラはなにをみている? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(2) | 岐登牛山

2019年10月26日

今日の岐登牛山

 寒くもなく涼しくもなく、ぼやっとした天気。+7.9〜+13.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミの殻を2つに割って、上手に食べとる。林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から俯瞰 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 不意に来たオオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道富山線 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 岐登牛山

2019年10月25日

旭山

 ほとんど日も差さず、寒々しい一日であった。倉沼神社裏からたどる紅葉はもうまもなく燃え尽きそう。+3.0〜+12.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 当麻市街の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」って、どういう意味なんだろうか? 秋景色の向こうのさらに向こうに春景色が見える? 春には愛しき人にきっと会えるよ? ここに佇めば、絶望の人生にもきっと春が来る? ここにいればお春さんに会えるよきっと? などなど、悩ましいなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2
 
 頂上の木立は落葉が進む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のシロフクロウ、いつもは地面にいるところばかりを見ていたような気がするから、なんか新鮮だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 時期には連雀が鈴なりになる木。実成りを確かめにいったら、たわわになってる。西口付近のエゾノコリンゴ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3裂する葉が混じってる。エゾノコリンゴとズミとを区別する重要な形質だと覚えているけど違ったかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このハウチワカエデ、この1枚だけが残ってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 東川近郊の低山