2019年09月30日

旭山

 暑いくらい。ついでに、ユキヒョウのチビ助が展示馴化中とか、で、あわよくばと動物園に見に行った。出待ちしているカメラマンによれば、朝から2回、ちらっと出てきた、とのこと。もちろんわたしの前には現れず。いつかはきっと。+12.1〜+24.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんとなく秋色濃くなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山道に入ってまずあらわれたのがこれ、ぶんぶんと大きな羽音をたてていた、でっかいオオスズメバチ。巣がどこにあるかわからんから怖い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛び去るつもりではなくて、ちょっと場所替えをしただけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマド、今年は豊作? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝てる?起きてる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 自分の居場所 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 首輪はありやなしや? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 通い合う (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年09月29日

今日の岐登牛山

 +9.6〜+21.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか咥えてるが、なんかわからん。ここから飛び移る木が見当たらず、一瞬躊躇。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(2) | 岐登牛山

2019年09月28日

今日の岐登牛山

 +5.1〜+23.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、しばらく見かけなかったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウストビモンナミシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメヤママユ♂、小枝で突っついたら怒り最高潮。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカタテハ、この公園域で見たのは2年ぶり、いや、3年ぶり。後ろ正面に回り込もうとしたら、飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウ、柱頭の痕跡が1個のやつは花のときにも1個しかなかったのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2019年09月27日

今日の岐登牛山

 雲間の日差しあり。大砲レンズでニホンカナヘビの幼体を撮っている人がいた。訊くと、トリを撮りたいのだけれどいない、とのことだった。+8.7〜+22.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤキリガ、イタヤカエデの葉でも食べるのかと思ったが、そうでもないらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマにクチナガガガンボ。花の形状、口吻の形状、季節、ベストマッチだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデとアカイタヤ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 並木のカツラも色づき始めている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:04| Comment(2) | 岐登牛山

2019年09月26日

足元の標高は1,100m

 道東で氷点下を記録したらしい。+5.1〜+19.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風が強い。山頂付近の雪は未だ消えず。新雪もあったかな? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ、オニシモツケの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わりかしきれい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス。どこにピントが合って、シャッターが切れたのか、不可解。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ、クロツリバナの実を食べに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 池塘の水面 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 とってもきれい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 大雪山

2019年09月25日

今日の岐登牛山

 天気はまあまあ、風強し。+8.9〜+16.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメヤママユ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキシタバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、おおきなナラの樹の下で、どんぐりを貪る。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカツクシガモ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(2) | 岐登牛山

2019年09月24日

今日の岐登牛山

 頭上から焼夷弾のごとく、って、焼夷弾の体験はないけれど、ミズナラのどんぐりが降ってくる。当たると痛い、かもしれない。+12.8〜+20.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキシタバ、後翅を見せろ、と、小枝でちょっかいを出したら、逃げた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このハウチワカエデは紅葉真っ盛り。ほかの樹木も少しずつ緑が淡くなってきている感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、展望閣の窓ガラスに果敢に挑む。ことしはどうしたのだろうか、圧倒的に見かけることが少ないような気がする。いないわけではないから気をつけるべき時期ではあるよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、イチイの種子だけ食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 岐登牛山