スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2019年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(08/11)
湿原探勝路
(08/10)
今日の岐登牛山
(08/09)
今日の岐登牛山
(08/08)
KGROK公園
(08/07)
今日の岐登牛山
(08/06)
今日の岐登牛山(東面)
(08/05)
今日の岐登牛山
(08/04)
今日の岐登牛山
(08/03)
今日の岐登牛山
(08/02)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/06)
⇒ みつこ (08/06)
KGROK公園で
⇒ take_it_easy (08/02)
⇒ JRobin (08/02)
旭岳湿原探勝路
⇒ take_it_easy (07/25)
⇒ JRobin (07/25)
白金硫黄沢のほう
⇒ take_it_easy (07/09)
⇒ mitsuko (07/09)
K公園
⇒ take_it_easy (06/11)
⇒ みつこ (06/11)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(291)
忠別川
(238)
岐登牛山
(3552)
東川歳時記
(358)
大雪山
(193)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(452)
大雪山以外の山
(144)
旭川界隈
(165)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2022年08月
(11)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2019年07月
|
TOP
|
2019年09月
>>
<<
1
2
3
4
5
>>
2019年08月17日
今日の岐登牛山を遠望
未明に20mm余の降水があった。台風10号の置き土産。このあたりはこの程度で済んでよかったが。+22.2〜+27.2℃。
田は少しずつ色づいてきた。空はどんより。 (画像クリックで拡大)
足元のブタクサはまだ咲かず。 (画像クリックで拡大)
セイヨウノコギリソウは満開。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17|
Comment(0)
|
東川歳時記
2019年08月16日
今日の岐登牛山
なんか暑いなあ、と思っていたら、今期の最高気温を記録してた。+18.3〜+33.1℃。
ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)
ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
メスグロヒョウモン♂ (画像クリックで拡大)
ミドリヒョウモン♂ (画像クリックで拡大)
ウラギンヒョウモン (画像クリックで拡大)
キビタキ♂ (画像クリックで拡大)
オオチドメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18|
Comment(2)
|
岐登牛山
2019年08月15日
幻の滝と化す
風が吹いて、凌ぎよい。+17.6〜+27.6℃。
滝は現か幻か。勇駒別川は渇水。台風10号は大雨を降らしてる。 (画像クリックで拡大)
ハンゴンソウ (画像クリックで拡大)
川面は宝石の如く。ピウケナイ川 (画像クリックで拡大)
エゾアジサイの装飾花は裏返る。アキアカネは休憩中。 (画像クリックで拡大)
飛んでるヤマセミ。とりあえず、やっと撮れた。 (画像クリックで拡大)
エゾリス。ここでは初めて見たような気がする。人通りは少ないもんね。 (画像クリックで拡大)
ミンク、水から上がったところ。 (画像クリックで拡大)
アカゲラ、1週間ほど前にはエゾモモンガのいた穴を覗く。今日はびっくりしなかった、中で寝ているのか、不在なのか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31|
Comment(0)
|
忠別川
2019年08月14日
ひみつのナッコちゃん
行った先は雲の中、寒くなく暑くなく。+15.0〜+26.9℃。
目指すは中腹に掛かる雲の中 (画像クリックで拡大)
シラタマノキ (画像クリックで拡大)
ヒガラの群れに遭遇 (画像クリックで拡大)
群れの中には吠えるヤツも。吠えているのかどうかはわかりませんが。ノドの黒さがちと薄い、コガラかと思った。 (画像クリックで拡大)
今期お初にお目にかかりました、ひみつのナッコちゃん。 (画像クリックで拡大)
ミソサザイ (画像クリックで拡大)
同じく (画像クリックで拡大)
ヒガラが地面に降りた。 (画像クリックで拡大)
? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10|
Comment(2)
|
大雪山以外の山
2019年08月13日
今日の岐登牛山
朝は雨、のち良い天気。+18.5〜+25.8℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
親子でいるような気もするけど、姿は1羽だけ。 (画像クリックで拡大)
これを集めに来るハンターもいる。 (画像クリックで拡大)
アカゲラ♂、山頂部でひっそりしていた。 (画像クリックで拡大)
甘水山、右肩奥に突哨山、鬼斗牛山、ロッキーコース上部から。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ、実際は樹陰が暗くて何が何やら。 (画像クリックで拡大)
ヨツバヒヨドリとキアゲハと。 (画像クリックで拡大)
ユウゼンギク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47|
Comment(0)
|
岐登牛山
2019年08月12日
今日の岐登牛山
暗ーい曇りのち小雨。鳥たち、寂として咳もなし。+17.1〜+22.0℃。
いよいよ展望は効かなくなってきた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
ツユクサ (画像クリックで拡大)
ミゾソバ (画像クリックで拡大)
チシマオドリコソウ (画像クリックで拡大)
アクシバ、がく片を残して落花したあと結実に向かうところ、径3mm程度の段階。 (画像クリックで拡大)
南端展望台からの展望も狭くなってきている。 (画像クリックで拡大)
シロスジアオヨトウ、暗いと真っ黒にしか見えないけれど、ヘッドライトを当てると緑が浮かんだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:16|
Comment(2)
|
岐登牛山
2019年08月11日
旭山
旭山動物園の駐車場は混み合っていた。日中は爽やかないいお天気、いま(18時過ぎ)は雨。+15.0〜+25.3℃。
あっちの上空は曇っているけど、こっちの上空は晴れている。 (画像クリックで拡大)
エゾリス (画像クリックで拡大)
アカエゾゼミ (画像クリックで拡大)
ウシタキソウ (画像クリックで拡大)
ツリガネニンジン (画像クリックで拡大)
メスグロヒョウモン (画像クリックで拡大)
ネジバナ (画像クリックで拡大)
キビタキ (画像クリックで拡大)
キビタキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21|
Comment(0)
|
東川近郊の低山
<<
1
2
3
4
5
>>