2019年07月31日

水田で目立っている花

 曇り、風があると暑くなく、風が止まると蒸す。近くのあぜ道散歩、田んぼの中にも目立つ花あり。+24.9〜+29.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズアオイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく、上に♂、下に♀、これが逆なら花粉を受けにくいかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 東川歳時記

2019年07月30日

今日の岐登牛山

 曇り、風なく蒸し蒸し。+24.8〜+30.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♀、後ろは満開のイヌエンジュ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 蒸し蒸しするわりにはムシがあまりいない。アカハナカミキリはいるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムモンアカシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サナギがふたつ。下のはすでにもぬけの殻。クロクサアリとは共生関係にあるとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾミズタマソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2019年07月29日

避暑

 避暑のつもりで羽衣の滝を見に行った。日陰と風とで、たいへん涼しかったさ。+19.9〜+31.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水量少なく、豪壮さには欠けるけど、優雅な羽衣感はたっぷり。ただし、涼感はいまいち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマガワホトトギス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツヤミドリカスミカメかもしれないカスミカメムシが数頭、あちらの花にもこちらの花にも着いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地元ではハゴロモホトトギスと呼ばれることも多い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオシオカラトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ。♀は打水産卵中、♂は警護してるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスキツリフネ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 忠別川

2019年07月28日

サンピラー国体記念第17回サマージャンプ大会(2/2)

 サンピラー国体記念第17回サマージャンプ大会速報(つづき)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 時々散水 (画像クリックで拡大)

 男子の部の結果。表彰は10位まで。公式は名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 小林陵侑(土屋ホーム) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 伊藤将充(土屋ホーム) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3位 原田侑武(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4位 西森海翔(東海大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5位 伊東大貴(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 渡部弘晃(東京美装グループスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 7位 清水礼留飛(雪印メグミルクスキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 8位 山田勇也(ガーデン鈴木) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9位 内藤智文(古河市スキー協会) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 10位 竹花大松(東海大札幌高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2134 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5678 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 78910 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうも札幌ノイズチームの声援あり。彼らは全選手にほぼ均等の声援を送る。ほかにも今日は結構にぎやかだった、おらが町のあるいは我が企業所属の選手への大声援あり。 (画像クリックで拡大)

おしまい。
posted by take_it_easy at 22:27| Comment(0) | スキージャンプ

サンピラー国体記念第17回サマージャンプ大会(1/2)

 名寄ピヤシリシャンツェでサンピラー国体記念第17回サマージャンプ大会が開催された。風があって凌ぎやすかった。この風はジャンプ競技にはやや不都合で、幾度かスタートを中断させた。アメダス名寄の速報値では+21.1〜+26.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

 では女子の部の結果から。表彰は8位まで。公式は名寄地方スキー連盟のHPでどうぞ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1位 岩佐明香(大林組スキー部) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2位 茂野美咲(CHINTAIスキークラブ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3位 勢藤理桜(下川商業高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4位 五十嵐彩佳(札幌大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5位 渡邉 陽(東海大学) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6位 宮嶋林湖(白馬高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 7位 松橋亜希((株)ドリームリンク) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 7位 久保田真知子(飯山高校) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横からの風、この時この場所では。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2134 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 5677 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サカハチチョウが給水に来た。ドンと着地しても気にしない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:57| Comment(0) | スキージャンプ

2019年07月27日

スキーサマージャンプも佳境に入る

 雨、雨のち回復。久しぶりに出歩かない日。+23.2〜+29.2℃。
 スキーサマージャンプシーズンも佳境に入り、大会は目白押し。きょうは朝日ジュニア&レディースが無事に実施されたようだ。海外では冬のワールドカップに準ずる大会が始まり、今朝はワールドグランプリ女子が気温33℃のなかでおこなわれ、高梨選手が優勝した。2位にはこの冬のシーズンのWCで総合優勝したルンビュ、今期もたのしみな試合が続きそう。男子のコンチネンタルカップでも、第2戦で佐藤慧一選手が優勝、中村直幹選手が2位になっている。明日は名寄でサンピラー大会。

 以下、我が庭に咲く花

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | スキージャンプ

2019年07月26日

忠別川の堤防を行く

 曇りか雨か。忠別川の堤防をさかのぼった、雨が降り始めるまでは行く。で、雨が降り始めたのでそこで引き返してきた。カメラはザックの中、取り出すのがめんどくさいから、スマホで撮った。+20.6〜+28.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田は青々。岐登牛山脈の西半分、左に岐登牛山、右に三角点音子内のある山。中央遠くに上米飯山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マツヨイセンノウ♀、宵を待ちきれないのか、日中なのに咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同♂。多くの図鑑では夕方に咲く、一日花、翌朝にはしぼむ、など。でも、まあ、一律というわけには。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジャノメチョウ、スマホでは捉えられなくて、いつものカメラを出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノハラナデシコ、いつものカメラで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 忠別川