2019年06月30日

今日の岐登牛山

 いまのところの最高最低気温はダブルスコア。+13.3〜+26.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高曇り、稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツツキの幼鳥が出回っている。ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 模様の面白い翅を広げてよく動き回る、平らなところではまるでダンスでも踊っているかのよう、しかし、種名がわからない。ヒロクチバエ科に分類されそうな気はするが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ。さっきから水鼻がポタポタと止まらない。このせいかも、まさか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、ヤマグワの実を食べる。きのうと同じ木、きのうと同じ個体かも。枝が細くて、体勢を崩しつつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんか虫でも食ってるつもり、まさかね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラもお好きなのかしら。別の木で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:28| Comment(0) | 岐登牛山

2019年06月29日

今日の岐登牛山

 きょうも林内は暗かった。+13.2〜+21.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキが咲き始めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリも咲き始めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタマエホシエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、ヤマグワの実を食べる (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、きょうはまだ巣立っていなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメガサソウも咲き始めた。暗くて、ヘッドライトで照明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:41| Comment(0) | 岐登牛山

2019年06月28日

今日の岐登牛山

 高曇り。暑くもなく寒くもなく、明るくはなく、暗かった。+12.5〜+19.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巣穴の近くに餌を咥えた♂がいる。明るそうに見えるけれども、実際はかなり暗い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭の黒いヒナもたまにはいるそうな、ここのは赤い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♀は結構騒ぐ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂は休憩? 巣立ちを促しているようにも感じられた。明日にはもういないかも、いるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アブとハチとを撮った。でも見境なく撮っていると、いずれ、虻蜂取らずになる、いや、なってる。サッポロアシナガムシヒキと、やられてしまったハバチの類と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタノミズアブ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキが啼く。実際は暗くて黒っぽく見えるだけ。デジカメってすごいなあ、と思う。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山

2019年06月27日

今日の岐登牛山

 曇り一時雨。林内は暗い。すぐそこでヤブサメの地鳴きが聞こえた。ササの葉がしずくにあたって揺れる。ヤブサメの動きが隠される。野暮な雨でした。+16.5〜+25.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面を漁る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コシロオビアオシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 相変わらずキビタキの声が聞こえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 中からこちらを覗いてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂が来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクサンシャクナゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クワキジラミ幼虫 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 我が庭のナツツバキ(子)が咲き出した。つぼみがたくさん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2019年06月26日

空振り

 今年は未見のあの生き物を見に、いつものあの場所へ。が、あそこでもあそこでも声さえ聞こえず、わざわざ涼しかろうがれ場の中からくそ暑い日差しの中にまで出てくる酔狂はない、よね。+14.5〜+28.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳の頂上は噴煙の向こうに半隠れ。山開きも済んで、見掛けはすっかり夏山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイハギ、なんとなく「原生花園」に似合う植物、のように感じているが、火山の中腹でも咲いているのはなんとなく、意外。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、羽をパタパタやっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くのビンズイ、声はすごく透る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もっと遠くの??? 追記:コルリ♂、あんなに高くまで飛べるとは意外 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 標高850mくらい。追記:コルリ♀、近くから繁くさえずりが聞こえてきたし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。(画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:37| Comment(0) | 岐登牛山

2019年06月25日

滝を見に

 川面を渡る風は爽やか。+14.2〜+27.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほそぼそと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ母娘 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ踏ん張る。踏ん張ってないけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路面にアオジ♂、雛が出てくるのかと思ったが、そうではなくて、ポイッと飛び上がってヤブの中へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ両性花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イラクサにクルミハムシ。葉を摘んでその手を支えに接写したいのだけれど、これではできない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 対岸のオオルリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾミヤマハンショウヅルの花後 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これではバレバレ、家族に遭遇。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒナが岩の下までダイビング、直前 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どちらもヒナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 和毛あり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 忠別川

2019年06月24日

今日の岐登牛山

 しっかりした夏空。樹陰は暗い、涼しい。+13.4〜+27.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は雲ひとつなく、空知の方は曇り? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオスジアオリンガと呼ばれるヤツかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ、ひなその1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ、親 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ、ひなその2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ、ひなその3。1も2も3も、みんな同じ個体かもしれない。違う個体かもしれない。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翅の表の模様は蛇の目じゃない?黒丸に白い縁取り。「札幌の昆虫」には記載なし、札幌圏には生息しない? 去年、捕りに来ている人あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お疲れ様です。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コナスビ、2008年の6月以来の撮影。「岐登牛山彩々」にもページを掲載してあったのに、すっかり忘れてたさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山