2019年05月10日

旭山

 旭山にはイカリソウがある。そろそろ花の咲く時期だ。で、行ってみた。咲いていた。このイカリソウ、なぜここにあるのか、ずっと前にどこかから移植されたものらしい、そのうち在来とみなされることになるのかも。少しずつ増えてる気もするし。それともいずれ消滅? 確かめる前にこちらが消滅。+4.0〜+13.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山から。山の桜は今も満開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキの背中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 うすい紅紫色のイカリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白い色のイカリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 脱糞直後のアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向こうを向くオオルリ、決して向こう見ずではない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、産座はふかふか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコノメソウ、桜散り敷く。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:11| Comment(2) | 岐登牛山

2019年05月09日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ。+2.4〜+20.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4個しか見つからず。普通10個くらいは産み付けるのだけれど。色の違いは日当たりの違い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだきれいなカタクリがあった。エゾスジグロシロチョウご来訪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークにいるキアゲハ。数頭で陣取りをしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカイタヤ?が開花している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ近くに来たオオルリ♀、上のとはひとっ飛びの位置にあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だいぶ萎れているカタクリでも。オオモンシロチョウご来訪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズドクサ、下の鯉の池を占領しそうな勢い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:05| Comment(2) | 岐登牛山

2019年05月08日

今日の岐登牛山

 午前は雨、傘を差す手が冷たく、手袋を履いた。午後には晴れた、下山したあと。+2.2〜+10.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、「子房の先は濃い紫褐色」と書かれた図鑑もあるが、白いのもあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカイタヤ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラ、出葉する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かが2羽、絡みながら飛んでいたから、てきとうに撮ったら写ってた。ニュウナイスズメ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(2) | 岐登牛山

2019年05月07日

今日の岐登牛山

 午前中はラッパ型洗面器の底のような気温の底にあった。昼過ぎて日差しが現れた。気温はあまり上がらず。+6.6〜+12.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 午後の稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 静かなキビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリシズカ、よく見ると結構な数の株が咲きだしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落成したらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、さえずりながら飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ、今日見たのは雄性花ばかりなり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 時々振り向く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 交代要員が来て交代した。似ている、が微妙に違う。ってどこが? 雲の動きが速い。(画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月06日

今日の岐登牛山

 やったね、祝夏日到来。明るい曇り、日照時間は結構カウントされているようだけど、さほど強い日差しは当たらず、それでも気温は上昇。夏鳥は帰ってきたらすぐにさえずり、植物たちは一気に蕾をほころばす。上を下への大騒ぎ、ということではなくて、上も見て下も見て、画像は増えるばかり、この独りよがりの拙ブログ、そのうちパンク。+5.3〜+25.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 満開のエゾヤマザクラ、葉が出てきて、桜餅の香りが漂う。ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビンズイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリも命をつなぐ、自分の、そして子孫への。シジュウカラも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ、南端展望台付近で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイは今のところ焼酎一杯ぐいーっと鳴き、そのうちちかれたびーと鳴くようになる。じゃなく、そう聞こえるようになる、こちらが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、小枝を飛び越えて来る。北端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンプクソウ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月05日

今日の岐登牛山

 いと麗しき春5月、というにはちと暑いかな。まるで夏のような陽気。でも夏日には一歩届かず、惜しい。エゾヤマザクラが開花期を迎え、カタクリは収束に向かう。+5.7〜+24.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 桜が咲き、水田には水が入り始め、山には残雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤチネズミらしき物体が走った。ネズミはたくさんいるはずなのに、ほぼ見かけない。このネズミ、しっぽが短いからエゾヤチネズミということにしておくけど、ホントはどうか。実は無雪期にネズミを撮ったのは岐登牛山では初めてなんです。記念すべき、なんの記念かはさておき、画像であります。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキも咲き始めてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガはつかの間の休息か。 (画像クリックで拡大)

おまけ 多めの

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ザゼンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアカガエル (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロジ、家計は赤字 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:55| Comment(2) | 岐登牛山

2019年05月04日

探鳥会

 日本野鳥の会旭川支部主催の探鳥会に参加させていただいた。「一から始める・・・」ので敷居が低そうで楽しそう。+3.8〜+23.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早めに着いたので、とりあえず、下を見る散歩。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上を見る探鳥会、時には下も見るけど。ムクドリ数羽。名前は私みたいだ、と言ったら、すかさず、むくれるから?と返されてしまった。これは想定外、意は純真無垢にあったのだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ2羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じヤツ。虫の幼虫(幼虫は虫だ)を咥えて戻ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウオオマルハナバチ。だいぶ減ったね、とおっしゃる向きもあったけど、加圧がなくなれば自然の成り行きに戻るだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスの行水、の割には長湯だったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ多数 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上に同じ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ、水面はウキクサ(アオウキクサ?)に覆われている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ1輪 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山のエゾヤマザクラ。メジロはいないかな、と見に来たら、花見の客が目白押し。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 旭川界隈