2019年05月17日

今日の岐登牛山

 ちょっと暑すぎ。+10.6〜+26.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。徐々に展望が閉ざされてきた。身長の伸長より木の生長のほうが速い、のか。まさか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムカゴイチゴツナギ、すごく増えてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデ両性花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラコバネナミシャク、春のガ、私は初見。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いっぱいのニリンソウにミドリニリンソウが散在。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぼたぼたと、ぼたもちのような、おはぎのような物体が10数個連なって落ちていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなのが。あれのあれに違いない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナガメ、きのうはまだ見かけなかったのに、今日はたくさん。コンロンソウで。コンロンソウはつぼみあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(2) | 岐登牛山

2019年05月16日

今日の岐登牛山

 空は夏空、気温は夏日。+9.6〜+25.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガのチェックポイントに近づくと不意に飛び出してくる、大声を出しながら。ついうっかり、不意に近づくから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ個体。クモを捉えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 憎っくきかな。シラカンバの♂花序 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背筋は強力、って、背筋があるかどうかは知りません。微動だにしないアオダイショウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオチドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリシズカ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月15日

滝を見に

 忠別ダム堤体を通って左岸道路から(ユコピの)滝を見に。帰りは右岸道路を通って、結局忠別湖一周。+6.9〜+20.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高曇り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ。ダム堤体を独り占めの感あり。イワツバメがたくさんいるが、止まらないし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツツドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水口の上忠別橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山の雪解けはまだ激しくはなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス、手ぶらで盤台沢川に入っていった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカハラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マミジロ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マミジロ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツグミ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 忠別川

2019年05月14日

今日の岐登牛山

 朝は寒かったぁ、昼は暑かったぁ。良い天気。+4.8〜+24.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝、あの山の斜面は凍ってる。手前の田には苗が植えられている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ♂♀、その前をシジュウカラが横切った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビンズイ、頭隠して・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオダイショウ、展望閣の基礎で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フデリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデ。鱗片を押し広げて花序が出てきて、広がるのを待ちきれないかのように先端の蕾が開く。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたしに尻を向けて脱糞、失礼な! どっちが? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仔ギツネ3頭のうちの2頭 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオアカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳連峰、手前の田にはタカブシギが3羽。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月13日

探鳥会

 五月晴れ、今日は旭川野鳥の会主催の探鳥会(於旭山)に混ぜていただいた。たくさんの目はいろんなことを気づかせてくださる。+2.4〜+20.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この時期、どこでもまずはオオルリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トネリコバノカエデ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、胸の黄色い羽根を立てたら縦斑が現れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ水浴 (画像クリックで拡大)

馴染みの鳥三昧で解散のあと、岐登牛山に転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラは新築の巣穴をニュウナイスズメに乗っ取られていた。ニュウナイスズメはコゲラの新築の巣穴の乗っ取りに成功していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのコゲラかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、羽繕い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 両地とも、おなじみの種類に馴染んで、おしまいはやはりオオルリ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:10| Comment(0) | 岐登牛山など

2019年05月12日

探鳥会

 日本野鳥の会旭川支部の探鳥会に混ぜていただいた。早朝は寒かった、真冬の格好をしていても。+0.5〜+15.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早朝は岐登牛山へ、展望閣まで。20数種確認されたそうな、私の節穴な目には・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ2 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネ (画像クリックで拡大)

 岐登牛山のあと、和寒南丘公園へ。35種ほど確認されたそうな。わたしが視認できなかった種はたくさん。それでもたくさんの有意な目のおこぼれにも預かれて、両地でともにけっこう気づくことができたなあ。写せなかったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南丘貯水池を一周 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カルガモ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツツドリ(赤色型) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカハラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビンズイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(2) | 岐登牛山など

2019年05月11日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り、雨が降ったりやんだりを繰り返した。+2.7〜+10.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この散策路は花びらの絨毯。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラの巣作り、2羽が交代しながら1週間近く続いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 周りでニュウナイスズメのつがいがその様子をうかがっているようだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバツクバネソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高いところにエナガが1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山を降りてきて再び通りかかったら、ニュウナイスズメのメスが動き回ってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラは作業を中断させられた。そのあとやいかに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 向こう向きに止まっているはずだけど、股関節?はどうなってるの? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山