2019年05月24日

滝を見に

 爽やか。続けばいいけど。+9.5〜+22.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山の雪解けは進んでいるようだ。日が当たると、水煙が際立つ。ちょっとひんやり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この後ろ姿、なんじゃろけ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スマホで撮った春の空、秋の空みたいな。遊水公園で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あの後ろ姿の正体は。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 忠別川

2019年05月23日

今日の岐登牛山

 季節が進む。花も虫も。樹冠はすっかり新緑で覆われた。エゾハルゼミの声が団体で押し寄せてくる。鳥たちは声を上げているがセミの声に圧倒されている。+11.0〜+24.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉にふれると、ポロッと落ちてしまうのが常だけど、今日は風が強いからしがみついているのか、どうだかわからないけど、落ちなくて、接写できた。ゴマダラオトシブミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサナエ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヨツメ、翅は閉じているのが常だから、翅の表が見えない。で、たんぽぽの花茎でそっと広げてみたら、なすがままだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマシャクヤク、昨日はまだ閉じていた、きっと今日だ、と見に来たら、今日だった。明日にはさて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田植えはほぼ終了。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、大きな音もセミの声には打ち消されがち。  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月22日

今日の岐登牛山

 爽やか、よりはちょっと暑め。春〜初夏の花が咲き始め、いよいよ花の山の本領発揮、か。+9.6〜+23.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このムクドリの子供は孵化した? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロジュウシホシテントウ、斑紋のごく薄い個体は見たことがあったような気がするけど、ほぼ無紋の個体は初めて見たような気がする。ただし、この無紋個体がシロジュウシホシテントウだという確証はないよ。下の♀はそうだけど、交尾しているわけじゃないから。でもたぶん、そうです。どうかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すごくでっかく見えた。体長は20mmを超えていたような感じ。シダクロスズメバチ女王 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイヅルソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オドリコソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ、実がたくさん成りますように。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月21日

今日の岐登牛山

 小雨。春雨だからというわけでもないけれど、ちょっと濡れた。+13.3〜+21.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマダラオトシブミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアシブトケバエ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一本の木に近づいたら、ヒガラが突然飛び出してきた。なんで近づいたか、というと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これがいたから。これに気付かれないように、と思って、でもとっくに気づかれてるに決まってるけどさ。クマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 と思ったら、別の木の地際からこいつが飛び上がって、どんどんと登っていった。この穴の居住者ではなさそう。ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月20日

今日の岐登牛山

 ここのところ、毎日、同じことを書いているが、今日も暑かった。+13.4〜+26.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークからの見晴らしはほぼ閉ざされた。こちらは市街方面の立木が少し伐採されて、展望は確保された。側芽がすぐに伸びてすぐに元の木阿弥にはなるだろうけど。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラの雌花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コテングクワガタがびっしり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハンノキハムシ、食事はケヤマハンノキで。そうでないときにはそうでないところででも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオゴボウゾウムシ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4個とも孵化。めでたい。この卵を見つけたのは5月12日、産卵してからさほど経ってはいなかったと思う。あれから10日足らずで孵化。こんなに速かったっけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、いかにも「花」という感じ。今期の晴れ舞台もまもなく終演。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じヤツ。近くで営巣している、んじゃないかなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(2) | 岐登牛山

2019年05月19日

今日も暑い

 今日も暑い。前に通ったときにはコルリの声を何回か聞いたところ、ずっと前にヒグマに出くわしたところに、コルリ見たさに、怖いもの見たさにでかけてみた。背を押さえつけるような春の日差しに辟易しながら、歩いていると、コルリの声が聞こえた、あちこちから。ヒグマのうんちも見た。まあこんなもんださ。+12.1〜+27.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳と安足間岳に雲がかかってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリは頭でっかちか。瑠璃色のオオルリを見たい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラあり。背景の斜面は旭岳の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この先は通りにくい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 無理に通ったら、その先にヒグマの痕跡。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノウゴウイチゴ。No! Go! 混乱す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミ、五月蝿い、を五月蝉い、と書いてしまいそう。書けないけど。この個体は多分、羽化してすぐ、けっこう毛むくじゃらだ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメカレハ、初撮り。学名"Phyllodesma japonicus japonicus"、"japonicus"がふたつもある、きと大した謂れがあるのだろう、と期待したが、最近は"Phyllodesma japonica"となっていて、"japonica"がひとつになっている。ざんねん?
 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウカキドオシ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(2) | 東川近郊の低山

2019年05月18日

あれの様子、存否不明

 タイトルが思いつかなくて。あれの様子をみにいったら、そのあたりはしっかりと残雪に閉ざされていて、歩くのは楽チンだけれど、ただ眩しいだけだった。+10.7〜+28.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足元の残雪の下にはあれがいるはず、その場所から見る十勝岳。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛岳を背景に、ダケカンバに止まるヒガラを撮ろうとしたら、飛んだ。見えます? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の画像の一部分を拡大。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くのキビタキ、瞬膜を閉じてる。じっとしているようでじっとしていないなあ、こちらの手元も。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 大雪山以外の山