2019年05月31日

旭山

 あの頃から最高気温は10℃ほども低い、のに、夏日。感狂うわ。で、今年ならもう咲いているかもしれない、オオヤマオダマキは、と、出かけてみた。+12.3〜+25.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらも水田地帯。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いっぱい咲いてた、オオヤマオダマキが。岐登牛山ではダニ覚悟。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タンポポもちょっといっぷくの感。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヘビイチゴ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年05月30日

滝を見に

 暑気が続いたから雪解けが進んだろうと、瀑布を期待して(ユコピの)滝を見に行った。前回とあまり変わりなかった。日が差さなかったから、水しぶきも輝かず。+10.1〜+22.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウの類がいくつか咲いていた。ミヤマエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これもたぶんミヤマエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (アオミノ?)エンレイソウ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (アカミノ?)エンレイソウ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サンカヨウ、花をたくさんつけているのもあるが、三個着けているのを選んだよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ、うしろはピウケナイ川 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナンブソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上、変なの! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 身繕い中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:13| Comment(0) | 忠別川

2019年05月29日

今日の岐登牛山

 最高気温は昨日より10℃ほど低かった。+12.3〜+17.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 森は新緑。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミは沈黙、鳥たちの声が良く聞こえた。だのに、姿を視認できないよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミツバウツギにいた変なやつ。結構あちこちにいる。珍しいものではなさそう。カスミカメムシの幼虫には見える。でも、ここから種名までは遠かった。アシアカクロカスミカメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハグロケバエ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジョウカイボンがガガンボにアタック、脚で脚を掴む。ガガンボはびっくり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンワスレナグサ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズランが咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロユリが咲く。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:06| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月28日

今日の岐登牛山

 きのうおとといのことを思ったら、きょうなんて涼しいもんだわさ。+14.6〜+27.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あまり強くは文句を言わなかったニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメヘビイチゴ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシヒラタシデムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、5月中に開花してるのを見るのは初めてだった、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンタナマツ、5月中に花粉を飛ばしてるのを見るのは初めてだった、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズキ、5月中に開花してるのを見るのは初めてだった、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、ドラミングして、そして飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハネナガブドウスズメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 岐登牛山

2019年05月27日

今日の岐登牛山

 暑いけど昨日ほどでも。最高気温は昨日よりも1.6℃も低い。最低気温は0.9℃も。と言い聞かしてみても暑いものは暑い。+14.1〜+33.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウタンポポはあっという間もなく結実、その合間を縫うようにヒメウスバシロチョウがひらひらと飛んでいる。撮れそうで撮れない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昨日はまだ出ていなかった、と思う。今日は一斉に飛び交っている。もう交尾板を付けられている♀もいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリは餌運び、わりと遠くまで飛んでいく。ほかの鳥種はどうしてる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカネシャチホコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4日ほど前に後ろを通ったら飛び出したのに、きょう前から覗いたらこちらを見てた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春のエゾスジグロシロチョウはコンロンソウに産卵す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水を飲むコガタスズメバチ女王、暑いもんね。キャンプ場内のトイレの裏側で巣作りが進んでいる、この御方のかも。もうちょっと見ていて、そのうち通報させてもらうよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、口を開いてこの格好でしばらく動かず、なんとなく肩で息をしていた、ようにも見えた。日陰で休めばいいのに。この穴は、現在、ただの穴。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月26日

今日の岐登牛山

 もうしょっとで猛暑日。佐呂間では39℃を超えたとか。キトウシ森林公園では恒例の「暮らし楽しくフェスティバル」が盛況、そこではきっと35℃を超えていた。+15.0〜+34.9

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 直接の日差しは遮られていたのに熱は籠もった感じ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ女王 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの若葉と未熟の果実と。写り込んでるムクドリは3羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 戴冠するキビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメツノカメムシはヤマグワで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クゲヌマラン。だと決めつけていたけど、唇弁基部の距がほとんど突き出ないギンランもある、という記述を見てしまった。変種と書かれている人気の図鑑もあるけど、最近では別種とされる。「エゾノハクサンラン」は採用されなくなってる。あっそ。
 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウンモンテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウリンタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバスノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツバメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ (画像クリックで拡大)

 この時期、岐登牛山は賑やかです。一番賑やかなのは蝉だけど。耳を澄まし、目を、これは節穴だから除外、ていると、様々な音が聞こえてくる。音には声もあり、音もあり、沈黙もあり静寂もあり。
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2019年05月25日

探鳥会

 とうとう真夏日。ぎりぎり真夏日。まだ5月。+9.3〜+30.0℃。
 日本野鳥の会旭川支部の探鳥会に混ぜていただいた。30種近くを確認されたようだけど、わたしにはその半分ほども認識できなかった。新緑が眩しく、見えているはずなのに見えていないのは普通ださ。見えていないから撮ることもできなかったさ。おいとまして、国見峠から半面山と近文山を往復、暑くなる前に。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳連峰遠望、嵐山展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シャクの多い山だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 半面山のちょっとむこうにエゾオオサクラソウがある、まだ咲いているか、と見に行った。まだ咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゼンテイカ、ユリ科だと覚えていたが、ついこの前にはススキノキ科になっていて、最近ではツルボラン科に含まれていることになっている。あっそ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシモツケ、近文山への稜線上で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2) | 東川近郊の低山