2019年04月09日

今日の岐登牛山

 一応冬日、なるほど小雪あり。−0.2〜+5.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒い雲が覆いかぶさる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、立派な株になる予感。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂は採餌中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 移動中、多分、胡散臭い気配を感じた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かと思えば、近づいてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もやった空気に馴染む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクチョウは何羽? 少なくとも9羽はいる、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒバリの急降下。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月08日

黒岩山

 春光溢れ山に満つ。今年ははじめての黒岩山へ。まだスノーシューが有効だった。−0.3〜+6.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上からは天塩岳の真っ白な山群がよく見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラはまったり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこは頂上。スノーシューを履いたまま降りたら、ズルズルとズレた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガは白いものを咥えてた。ちかくにきっと!!! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっぱし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケのようなものを運んできた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 裏側に回るとそこは逆光だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ファインダーの中ではキラキラ光る飛翔が見えた。見えたということは撮れていないということさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:25| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年04月07日

今日の岐登牛山

 −0.9〜+6.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリが騒ぐ、ヒヨドリといい勝負。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネ、何かありそうですか? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、食が偏っていても、生活習慣病になるということではなさそう。ヒトの世界とは違うよね。いや、結構いろいろ食べてるよ、とさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別のエナガ、ウメノキゴケかなにか、巣材集めに余念なく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月06日

今日の岐登牛山

 降雪もあり。−0.5〜+4.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山の上部は雲の中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田の畦ではオオイヌノフグリ咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂は巣穴を穿つ。右のにはなにか不都合でもあったのか、それとも別のヤツの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスは地面で餌探し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、近く、と言ってもそんなに近くはないけど、にもう1羽あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しばらくあとに通りかかると、まだやっていた、でもちょっと違う、今度は♀が。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 公園域から見たコハクチョウ、岐登牛山の動物リストに採用すべきか否か、それが問題だ、とさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:15| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月05日

今日の岐登牛山

 大粒の雪が降って、地面は再び真っ白。すぐとけるだろうけど。−5.2〜+2.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣は雪に包まれる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうのカタクリにも雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうのフクジュソウも花を閉じている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 岐登牛山

2019年04月04日

今日の岐登牛山

 平均気温のプラスになる日が少しずつ目立つようになってきた。−4.4〜+6.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 絶好の登山日和であったかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクチョウは白いことの証明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミにスポットライトが当たる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ、心なしか膨らんできたように感じる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、抽苔を始めた株もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左下にひと月ほど前(3月6日)に開いた花弁が残っている。この記事にあり。その時出ていた蕾がやっときょう開いた。まわりには追い抜いて開花している株がいくつかあり。キタヨツモンホソヒラタアブ(たぶん)がどこからか集まってくる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月03日

今日の岐登牛山

 小雪がちらつくこともあり。−3.9〜+2.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガはシラカンバの樹皮を剥がしていった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスはうさぎ跳び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このエナガは倒壊し放置された「ニセウの森への門」から蜘蛛の糸のようなものを咥えていった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このエゾリスは何かを食べ終えて、どこかに走っていった。上のと同じ個体、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリの葉はつややか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、いい雰囲気、ではあるが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネはマーキング中 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山