2019年04月16日

今日の岐登牛山

 回復傾向の午前、回復達成の午後。+0.4〜+13.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのう(4月15日午前11時ころ)、ヒグマが目撃されたらしい。厳重注意の看板が立てられていた。この時間、わたしも山中にいたのに気づけず、残念至極。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、大声を出しながら近くまで来る。それ以上には近づいては来ないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ、数日前から咲いていたようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変な花をつけるカタクリ、絶えずに今年も登場。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 普通に咲きそうなカタクリ、膨らんだ蕾を指で弾いたらこうなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、傍若無人かい? (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残雪を走り下る。時々足を滑らせていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仔2頭のうち1頭が母にすり寄る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 それを咥えてお引越し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 仔は楽ちんそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ずっと遠くへ。そのうち残りも連れて行くのだろう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんとに柄長だね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:07| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月15日

今日の岐登牛山

 ほぼ雨。久しぶりの雨。+2.9〜+9.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークあたりはちょうど雲の中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラの♂と♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 濡れ木ネズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣下の道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスベニスジナミシャク、早春のガ。成虫は早春にだけ現れるそうだから、春早々に羽化しているのですね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月14日

今日の岐登牛山

 ついに冬日脱却。今年はじめてだったっけか、どうだったっけか。それにしても暑かった。ほぼ冬装束だったからとくに。午後、野鳥講演会を拝聴した。+2.4〜+15.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギ、しっかりと閉じていた花被が開きかけている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ、さえずる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 完成間近 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪上に取り付く島あり。エルタテハ、一枚の枯葉に止まって休息。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラス、ヴァイオリンの弓を作るのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 安眠を妨げられて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:24| Comment(4) | 岐登牛山

2019年04月13日

トリを訪ねて3000歩

 素晴らしきかな陽春、雲ひとつなく青空ただひとつあり。−2.4〜+14.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 時は春 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマエナガ名乗りいで (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ枝に這い (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスは、ヒマワリ種皮の散らかる餌場で、おこぼれ探し。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月12日

今日の岐登牛山

 温かい、もとい、暖かい。−1.6〜+10.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 裾の方では雪はだいぶ消えてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ両全花? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ雌性花? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、あちこちに咲く。アカマルハナバチのものらしき羽音がきこえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 虹色に輝く、ように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほらね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月11日

今日の岐登牛山

 エゾエンゴサクは開花株の数も花の数もどんどん増やしている。カタクリは蕾が色づくものもあり。−2.6〜+9.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、採餌に夢中。はっと気づくまでは近づいてくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、野生の風貌。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマハンノキ、花粉を飛ばしはじめてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラナガカメムシ、展望閣の基礎で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、シラカンバで樹液を飲む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルネコノメソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月10日

今日の岐登牛山

 春の陽気だ。−0.8〜+9.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスジャーンプ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキを見かけた日、今までで一番晩かった日付けは2015年の4月の4日、今日は新記録だあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユスリカ? まるでダイヤモンドダストのようにキラキラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガもキラキラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ、満展開 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アーベントロート、見た目より色濃く写った。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:40| Comment(0) | 岐登牛山