2019年04月23日

今日の岐登牛山

 朝には日差しあり、昼前から日差しなし。夕方からは雨。−2.2〜+15.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂、鳴き声は聞こえた、幹に止まる姿が見えた、その途端、飛び去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一週間ほど前からウグイスの声が聞こえている。姿は見えない。今日、それらしき方向に注目してみた。ササがサラサラと動いた。スワッ、ハシブトガラが出てきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ、この蕾は数日のうちに咲きだす。ワカバグモみたいなのがいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲも咲きだしている、北端展望台入口付近の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロウドツリアブ♂、後ろからアリが近づいてきて、脚に触れた途端、飛び去ってしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ盛況 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 彩り (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:19| Comment(4) | 岐登牛山

2019年04月22日

今日の岐登牛山

 暑かったぁ。カタクリは展望閣の下まで咲きだしている。+5.2〜+14.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、忙しそうに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、♂2♀1 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴロゴロ急斜面で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、一瞬 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ近すぎ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ2、右を撮ろうとしていたら左が右から横切った。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月21日

今日の岐登牛山

 旭川野鳥の会の探鳥会に混ぜていただいた。場所は嵐山。そのあと近文山の方に行き、そして岐登牛山に転進した。−2.7〜+14.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪山連峰のほぼ全域が一望のもとに。更に右には十勝岳連峰の全域も見渡せる。もちろん、岐登牛山も見えていた。嵐山展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 石狩川にミコアイサが1羽あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北邦野草園のミズバショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 探鳥会が終わって、近文山の方に向かう。フクロウに見られた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカの群れが走った。ここから引き返し、下山して、クルマで走る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山についた途端、キタキツネを見た。きのうの轍は踏まない、キーはしっかり手の中に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ、これが咲いているはず、それを確かめに来た。咲いていた、多分きのうから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オツネントンボは無事越年。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウは無事に羽化。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと変な4数性のカタクリ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月20日

今日の岐登牛山

 冬日、数日ぶりの。−1.2〜+8.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日差しはあるが暖かくはない。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ、今期始めて見た。駐車場で車から降りたらこれが目に入ってきた。節穴だから入りやすい、のならいいのにな。慌ててカメラを構えてシャッターを押したらタイムラグ発生。で、なにげなくドアを閉めたらキーが運転席に有る、ロックはちゃんとかかってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、自分用だよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、まったり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春のガ、スギタニキリガ、リストに追加。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コハコベ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ザゼンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ、なんだか注意、注意と聞こえる。注意しなくっちゃ。トボトボと歩いて帰り、スペアキーを持って颯爽と自転車で戻ってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:15| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月19日

今日の岐登牛山

 午前中は雨。冷たい雨。風もあり。つい、薄着で出かけたから、寒くて寒くて、早々に退散。気温は深夜から下がり続けている。+3.5〜+12.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盛りのエゾエンゴサク。冷たい雨にあたっても閉じない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノバッコヤナギ♀、虫も来なけりゃ花粉も来ない、ただじっとしているのみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨大好き、エゾマイマイの口って、見たことなかったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変なカタクリは咲きかけてきた。普通のカタクリは雨の中ではしっかり閉じているけど、このカタクリは閉じない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂、1/160秒では止まらないよね、ボケてるし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、食べているのか鳴いているのか。食べながら鳴いている、鳴きながら食べている。どちらでもない。三択。食べている。鳴いている。五択。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月18日

滝を見に

 スノーシューを持ってくればよかった、は後の祭り。+2.0〜+23.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 氷瀑はほぼ解消。本格的な山の雪解けはまだのよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイのさえずりが聞こえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪はたっぷり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス、ピウケナイ川から支流の盤台沢川のほうに飛んでいく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 深淵 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウ、例年、早くから咲き出すところ、今年もいちおう (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スカッと晴れることはなかった。暑かったけど。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 忠別川

2019年04月17日

今日の岐登牛山

 きょうで4日連続プラス気温、20℃も超えて、雪解けが進む。早春の生き物たちは蝶も花も一斉に動き出し、蝶よ花よと愛される。+4.3〜+20.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリも一気に開き出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒレンジャク、見ずに終わるのかと諦めかけていたが、いやあ、よかった、見ることができて。が、キは未見。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 岐登牛山