2019年04月30日

鬼斗牛山

 冬期にはご無沙汰してしまった鬼斗牛山へ。岐登牛山とはよく似ている。だけど、岐登牛山では確認できていない(って、私がだけど)キクザキイチゲが花期を迎えている時期だ。突哨山でもすぐ見つかるのに、岐登牛山には見つからない。見た、という情報も得ていない。ちょっと不思議。+1.0〜+22.6℃。
 鬼斗牛山での覚書のその前に。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山のエゾヤマザクラ、ポツリポツリと咲きだした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 幹から直接に花柄を出しているように見える。 (画像クリックで拡大)

 さて

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山頂上から霞のかかった大雪山方面を見る。キアゲハとヒオドシチョウが写り込んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 早春の花たち、季節を謳歌。セウヨウオオマルハナバチも便乗。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残雪を背に、キクザキイチゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも。品種ピップイチゲとする向きもあったようだけど、別名とするのが今風か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さすがに不自由があるようで、飛ぼうとして飛び上がれないよううだった。ここまでどのようにしてたどり着いたか、ちょっと不思議。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 登山口の白樺林 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年04月29日

今日の岐登牛山

 行楽日和。登山路を走り回る輩達などもいて賑わっていた。あの脚力、羨ましくもあり。鬱陶しくもあり、お互い様だけど。+1.2〜+18.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きな声で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀、きのうの♂の近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、遠くで騒いでいた、♂1羽しか視認できず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキの萌み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ、群生。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2週間前の姿はコチラにあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウとマガモと (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月28日

今日の岐登牛山

 いい陽気。−2.6〜+15.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタコブシ、一気に満開、のちょっと前。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あったまる。あたたまる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツバメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日なたのマツモムシと半分日陰のマツモムシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ満開、この株には雌花もたくさんついている。ヒガラの興味は去年の果実に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そばにもう1羽。前は見えてるのかい。ひょっとすると、1回めのは壊されたのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリはまだまだ見頃。エゾエンゴサクも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:43| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月27日

今日の岐登牛山

 夜中に降雪あり。朝のうちは地面が白く覆われていた。すぐに溶け去る淡雪。−0.7〜+7.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 淡雪はカタクリにまだ残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギョウジャニンニクにも残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みるみる溶け去る、残りあと僅か、フクジュソウとエゾエンゴサクの上の雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここにはもうない。エゾムラサキツツジ(栽植もの) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのどちらか (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シウリザクラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月26日

寒っ

 秀岳荘のバーゲンセールを覗いてきたが、けっきょく何も買わなかった。重たい登山靴を軽くしたい、ヨレヨレのリュックを自立するリュックにしたい、などと思うけれども、結局選べなくて、まあいいか、となってしまった。まずは自分の脚で大地を踏みしめ、しっかりと自立を維持することこそ肝要、なんちゃって。+1.4〜+8.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキノトウの向こうの電線の向こうの岐登牛山の向こうにニセイカウシュッペ山が見えていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジがさえずるあちこちで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 流し撮りに挑戦してみたが、1/50じゃ流れない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭に来るシジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 東川歳時記

2019年04月25日

今日の岐登牛山

 昼から好転、好天に。+5.6〜+12.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリ、ギャーギャーうるさいのは無垢だから? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、右は♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ、上が♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2019年04月24日

今日の岐登牛山

 朝9時で20℃近く、むっとする暑さ。+4.2〜+24.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暑いせいか、飛んでばかりで、止まらない。やっと止まったけど、遠くて、逆光で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ、所々でガサゴソ音がするようになった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクとクジャクチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコノメソウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、花被の先端を巻き込んでいて、和菓子のようにも見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ。近づいてきたから、手のひらをかざすと止まってきた。残念でした、食べ物はありません。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山