2019年03月03日

三角点日暮山と三角点のない岩山と

 岩と岩との隙間、ヤブの下の隙間が空いていて、抜けそう。でも、エゾシカが先に踏み抜いていてくれるので、くれているわけじゃないけれど、危険は避けられる。今回、初めてスノーシューで来た。場所によったらスキーのほうが安全な気もする。最高気温は徐々に高くなってる。−8.4〜+6.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点日暮山への途中から谷越しに岩山を見る。ワシが2羽、飛んでいったが、カメラでは追えず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山でと同じような種類の鳥たちばかり見た。ただし、背景は荒々しい、少し。オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点日暮山への途中から忠別ダムを見下ろす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカが逃げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩山頂上のヤドリギはアカミ。深山ほどではないけれど、ミヤマカケスもいた、2羽で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 崖状地形を必死にずり落ちていたら、エナガの声が聞こえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下から見上げるとそれほどでもない崖状地形。スキーのほうが楽に下れる。滑るのではなくて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年03月02日

今日の岐登牛山

 晴れから雪まで、一通りのお天気あり。いや雨はなかったな。基本(気温)は真冬日。−5.8〜−0.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下の方で、このときはまだ青空あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣付近ではすっかり曇り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピーク付近でも曇り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく曇り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 降りてきたら雪。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2019年03月01日

無名(不明)の山

 雪の低山シーズンが終盤に近づいてきている感じがする。今シーズン、登りそこねている山やコースがいっぱい。きょうはその一つ。−9.0〜+4.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あそこ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今期お初のマヒワの群れあり。3羽しか写ってないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 快晴のようになって陽がさすこともあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 平で頂上らしきところなし。このあたりより高いところもなし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今期お初のイスカあり。濃くはないけど赤い鳥。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽しかいないと思ったら、3羽が飛び出した。写ってないけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 東川近郊の低山