2019年02月28日

今日の岐登牛山

 町議選の喧騒が収まって、これで鳥たちの声が聞こえやすくなった、かな、と思ったけど、声もなく、静かな山歩きができた。−9.0〜+2.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタの吸盤。なぜか「東京キューバン・ボーイズ」とどこからか聞こえてきた。あまり同時代感はないんだけどなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキは気根で吸着、すごく密度の濃い気根。隣のツタウルシは気根だけど、要所要所? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、静かに寛いでいるように見えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2019年02月27日

岐登牛山北面

 曇りに限りなく近い晴れ。スノーシュー向き(軽くて、柔らかくても潜らず、くっつきもせず)の積雪で、歩きやすかった。−9.4〜+1.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数年前に伐採され、名実ともにガマの背になった北ガマ尾根越しに甘水山の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラが飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうすぐ頂上。雪は雪のように白い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上到着。ひょっとして、今年始めてかもしれない。かもしれないって、大丈夫か、初めてだぜ。向こう側はスキー場、近づくと、町議選の宣伝カーの連呼が聞こえてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガが来る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 来たら飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、ヤマブドウと化す。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2019年02月26日

今日の岐登牛山

 めでたく真冬日に復帰。雪はガタガタ、スノーシューが歪むようで、足首への負担が大きかった。脱げばいいようなもんだけど、踏み跡を外すとズボッと嵌りそうだから辛抱。−9.5〜−1.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 斑に陽が当たる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワシグモ科の一種? よく見かけるのはこの種、黄色い横縞が目立つ(雪上肉眼では真っ黒)、でも、この縞が種の特徴なのかどうかは全く無知。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ2羽の動きが活発。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキの雄花の雄しべから花粉が出ているように見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2019年02月25日

今日の岐登牛山

 危うく冬日さえ途切れるところだった。昨日の昼前からずっと氷点上で経過していて、今日の夕方になってやっと氷点を下回ってきた。緩んだ雪が固まって、ガチガチになる。−1.0〜+3.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空はぼんやり晴れている。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♀見っけ。♂の消息は不明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寛いで毛を繕うキタキツネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2019年02月24日

嵐山

 一日中良いお天気、何気なく手袋を外していたさ。−10.3〜+5.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山展望台から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 石狩川には水鳥がちらほら (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 間もなく着水 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカ、こちらをじっと見つめる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別のヤツ、こちらはふと視線をそらした。耳たぶもそちらのほうに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 旭川界隈

2019年02月23日

滝を見に

 数日ぶりに真冬日に復帰、この時期、こうでなくっちゃ、背筋が伸びない。かどうか。−9.8〜−1.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (私称)ユコピの滝は氷結 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のカワガラスが行ったり行ったり。そのうちの1羽が目の前の対岸に止まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左の岩に止まってる1羽を飛んでる1羽が追い越して、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そして着地。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩に止まっていた1羽が飛んできて、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 追い越して、それを1羽が追いかけようとする。ピウケナイ川の春近し。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(2) | 忠別川

2019年02月22日

今日の岐登牛山

 きょうもぼんやり天気。−9.1〜+2.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から稲積ピーク越しに旭山の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワガラミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミがツタウルシの実を食べていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少し近づくと、上の枝に移って、そして、遠くへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咲いてるアキタブキあり。2月中に見るのは初めて。ちょっとびっくり。どちらも♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左側のヤツ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(2) | 岐登牛山