2019年01月31日

ほぼ吹雪

 強弱取り混ぜて吹雪。ふっと息をついたかのような晴れ間もあったけど。−9.1〜−0.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 窓から外を見ると一息ついているようなので、このチャンスに除雪です。と、外に出たら、吹いてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんの小一時間ほどのうちに日が差しかけたり、吹いたりを何度か繰り返していた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 東川歳時記

2019年01月30日

今日の岐登牛山

 寒気が身に沁みた。だのに、真冬日じゃないなんて! 午後になって3時間ほどの間に急上昇。−19.1〜0.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風景がしばれてる。シャッターを押す手はしびれてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ、スミジョースミジョーとさえずっているからマツのてっぺんを探したけどいない、中ほどで啼きながらのエサ探しだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こっちのズーミはあーまいぞ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:53| Comment(0) | 岐登牛山

2019年01月29日

寒風が身に沁みる

 日中の気温はさほど低くはなかったけど、風が強くて、薄めの手袋や無防備の首筋にはひんやりしたものがあった。暗くなって、今日の最低気温を更新中。−8.3〜−2.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この一体には立派な樹が多いが、その中でもこの樹はよく目立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、上と下とを風に絡まれている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、上を風に煽られている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、ちょうど枝が風の衝立になってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂、ヤチダモの高ーいところで風に向かって鳴いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、風隠れ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年01月28日

今日の岐登牛山

 真冬のつもりでいたら、暑かった。排雪された道路はまるで融雪期みたいに黒黒してる。−4.8〜+1.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹上の雪塊はだいぶ解消。が、残っているのはゴツいのばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳥影なく、最後にやっとツグミが一羽、近くのイチョウに飛んできた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川の、いちど閉じた川面がふたたび開いた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2019年01月27日

快晴

 気温は低かったけど、日差しのおかげか、寒くはなかったな。ちなみに、日中、道路の雪は融けていた。−16.2〜−4.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点から見る山はくっきり。旭岳を滑るスキーヤーが見えそうだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、数羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、キハダの果実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、舌を伸ばす。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダケカンバ、このような雪塊の下は避けてゆかねばならぬ。  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂は気にしてない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラ?が2羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「森の大長老」の枝からツララ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:33| Comment(0) | 東川近郊の低山

2019年01月26日

今日の岐登牛山

 エナガが賑やかだった。−8.4〜−4.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークよりずっと下から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガが4.5羽。カウントした人によると20+の群れだったとか。この一帯のカラマツにしばらく張り付く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、頭の赤が見えないけれど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:32| Comment(2) | 岐登牛山

2019年01月25日

今日の岐登牛山

 寂として声なし、まるで Silent Winter みたいださ、まったく。いつもじゃないけど、きょうは。 −7.9〜−3.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハマナスの実がひときわ目立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝、玄関先の道路で排雪作業。歩道ギリギリまで来てくれたので大助かり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(2) | 岐登牛山