スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2018年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(09/22)
今日の岐登牛山
(09/21)
今日の岐登牛山
(09/20)
KGROK公園
(09/19)
今日の岐登牛山
(09/18)
今日の岐登牛山
(09/17)
ユコピの滝へ
(09/16)
旭山
(09/15)
今日の岐登牛山
(09/14)
今日の岐登牛山
(09/13)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (09/16)
⇒ 光子 (09/16)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (09/02)
⇒ 光子 (09/02)
⇒ take_it_easy (08/30)
⇒ JRobin (08/30)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ みつこ (08/25)
やっぱし暑い
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ JRobin (08/25)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ JRobin (08/25)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(292)
忠別川
(257)
岐登牛山
(3875)
東川歳時記
(369)
大雪山
(200)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(469)
大雪山以外の山
(148)
旭川界隈
(191)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2023年09月
(22)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(28)
2023年01月
(32)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2018年11月
|
TOP
|
2019年01月
>>
<<
1
2
3
4
5
>>
2018年12月17日
今日の岐登牛山
ベタ雪がベタベタとくっついて衣服はベチャベチャ。−1.0〜+2.1℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
冬にあってもナツハゼ (画像クリックで拡大)
帰りは車道を歩く。 (画像クリックで拡大)
山中エゾリス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年12月16日
今日の岐登牛山
風が強くて、気温の恩恵はあまり受け取ることができなかったかな。きのうきょう、名寄でスキージャンプ競技会が開催されてた。きのうの男子組では佐藤慧一選手(雪)がシニア大会初優勝、ひそかに応援しているのでちょっと嬉しい。きょうは3位、優勝は高校生だった。みんな頑張ってる。今年の観戦はパス。−2.5〜+3.1℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
オオアカゲラ♂、巨大イモムシにビビり気味、のように見てみる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年12月15日
旭山
あるときは雪、またあるときは晴れ。−8.6〜−1.9℃。
ペーパン川と倉沼川との合流地点の方を見る。鬼斗牛山や突哨山方面はガスに隠れて見えない。 (画像クリックで拡大)
シジュウカラ (画像クリックで拡大)
カケス、後頭部を冷やすと気持ちいい? (画像クリックで拡大)
雪が降ってきた、ほんの少しだけえど。 (画像クリックで拡大)
動物園のペンギンの行列に遭遇。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18|
Comment(0)
|
東川近郊の低山
2018年12月14日
今日の岐登牛山
小雪というよりは細雪、降る時もあり止む時もあり。−10.1〜−3.8℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
オシャグジデンダが生える樹が生える一帯、スキーやスノーシューはまだ不適。 (画像クリックで拡大)
ツグミは2羽 (画像クリックで拡大)
上とは別の個体。 (画像クリックで拡大)
瞬膜半分。それにしても、いつもいるけど、食べているのだろうか、いつもこちらを注視中。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16|
Comment(2)
|
岐登牛山
2018年12月13日
今日の岐登牛山
さまよっているときにはマイナス10℃くらいだったけど、日差しがしっかりしていて、新雪からの反射も強く、汗もかき暑く感じられた。−14.2〜−4.8℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
コゲラが2羽 (画像クリックで拡大)
久しぶりに十勝岳の方もよく見えた。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15|
Comment(2)
|
岐登牛山
2018年12月12日
今日の岐登牛山
柔らかい風景。寒さはさほど。−8.1〜−3.7℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
この直前、雪に鼻先を突っ込んで、クルミをまるごと埋めていた。 (画像クリックで拡大)
ツルウメモドキのツルと実 (画像クリックで拡大)
ヤマゲラ (画像クリックで拡大)
アカゲラ (画像クリックで拡大)
旭山方面、スキーコース中腹から。 (画像クリックで拡大)
エナガとカラマツ (画像クリックで拡大)
ツグミが1羽 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年12月11日
あちこち、天気もあちこち
予想に反して好天だったり、雪が降ってきたり。行く先々ではほぼ曇天。近くで見かける鳥たちはみな身近な鳥たちばかりだけれど、元気元気。−9.3〜−3.0℃。
ここのアカミヤドリギは豊作。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
アカゲラ (画像クリックで拡大)
ヒヨドリ (画像クリックで拡大)
あるきかたがなんかおかしい。 (画像クリックで拡大)
左後ろ足を地面につかないように歩いてた。 (画像クリックで拡大)
オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:48|
Comment(0)
|
旭川界隈
<<
1
2
3
4
5
>>