スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2018年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(08/19)
今日の岐登牛山
(08/18)
今日の岐登牛山
(08/17)
KGROK公園
(08/16)
近くの水田
(08/15)
今日の岐登牛山
(08/14)
今日の岐登牛山
(08/13)
今日の岐登牛山
(08/12)
今日の岐登牛山
(08/11)
湿原探勝路
(08/10)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/06)
⇒ みつこ (08/06)
KGROK公園で
⇒ take_it_easy (08/02)
⇒ JRobin (08/02)
旭岳湿原探勝路
⇒ take_it_easy (07/25)
⇒ JRobin (07/25)
白金硫黄沢のほう
⇒ take_it_easy (07/09)
⇒ mitsuko (07/09)
K公園
⇒ take_it_easy (06/11)
⇒ みつこ (06/11)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(291)
忠別川
(238)
岐登牛山
(3558)
東川歳時記
(359)
大雪山
(193)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(452)
大雪山以外の山
(144)
旭川界隈
(166)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2022年08月
(19)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2018年10月
|
TOP
|
2018年12月
>>
<<
1
2
3
4
5
>>
2018年11月10日
今日の岐登牛山
気温は爽快、天気は不快。+9.7〜+16.5℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
エナガ (画像クリックで拡大)
キバシリ (画像クリックで拡大)
ヤマゲラ♀、体をねじって下を向く、スネ毛はフサフサ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年11月09日
どんより
空を見上げると、ポツリポツリと雨粒が落ちてきた。で、そのあたりをちょっとふらついただけ。+3.7〜+9.5℃。
雪はいつ? (画像クリックで拡大)
ニラ (画像クリックで拡大)
色づいた葉は散らず、未熟のままの実がたわわ。ブルーベリー (画像クリックで拡大)
籠の鳥 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28|
Comment(0)
|
東川歳時記
2018年11月08日
今日の岐登牛山
なるほど、朝の空気は冷たかったな。−2.2〜+9.5℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
肩関節は柔軟に、 (画像クリックで拡大)
手は清潔に、 (画像クリックで拡大)
身繕いは済ませてさてと。 (画像クリックで拡大)
オシャグジデンダ (画像クリックで拡大)
白樺林、日が半分あたる幹は細く見える。 (画像クリックで拡大)
背の高いポプラの上の方にヤマゲラあり、 (画像クリックで拡大)
飛んでいった先の地面にもヤマゲラあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年11月07日
晩秋の山
快晴、徒歩は爽快。+1.1〜+8.6℃。
霧が晴れて朝日が差した。 (画像クリックで拡大)
活発 (画像クリックで拡大)
オオアカゲラ♀、頂上にて (画像クリックで拡大)
カケスに忍び寄る晩秋の気配 (画像クリックで拡大)
ミカドフキバッタ、
512
412峰てっぺんで。 (画像クリックで拡大)
512
412峰からの眺め (画像クリックで拡大)
おなじく、中央に岐登牛山、とおく左手に十勝岳頂上が雲上にチラッ、右手に富良野岳あり。 (画像クリックで拡大)
ウソ (画像クリックで拡大)
512
412峰を仰ぐ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13|
Comment(2)
|
東川近郊の低山
2018年11月06日
今日の岐登牛山
久しぶりに東面の林道歩き。倒木が何箇所かで行く手を塞ぐ。越えるには高すぎ、潜るには低すぎるのもあった。結局は越えたのだけれども。+6.5〜+11.4℃。
林道入口。 (画像クリックで拡大)
新しくはない、古くもない。今は近くにいない。 (画像クリックで拡大)
乾けば弾けそう、ゲンノショウコ。 (画像クリックで拡大)
ハシブトガラ、食べているのはオオハンゴンソウの種子。 (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年11月05日
今日の岐登牛山
+4.8〜+10.8℃。
曇っている。 (画像クリックで拡大)
シンワスレナグサ、忘れないでといったのはワスレナグサ自身? (画像クリックで拡大)
ヤマガラ (画像クリックで拡大)
カラマツ (画像クリックで拡大)
エナガ (画像クリックで拡大)
ハマナスで。 (画像クリックで拡大)
ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15|
Comment(2)
|
岐登牛山
2018年11月04日
今日の岐登牛山
+1.9〜+16.0℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
展望閣への道。 (画像クリックで拡大)
カール君夫婦が穿っていた巣穴、あれから6年半、だいぶ塞がれた。
カール君とは?
(画像クリックで拡大)
おまけ
きのうは望遠系のレンズで撮ったハキダメギク、きょうはマクロレンズを持って出直し。 (画像クリックで拡大)
ちかくでオニルリソウが咲いていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24|
Comment(0)
|
岐登牛山
<<
1
2
3
4
5
>>