スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2018年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(09/26)
今日の岐登牛山
(09/25)
旭山
(09/24)
ユコピの滝のほう
(09/23)
今日の岐登牛山
(09/22)
今日の岐登牛山
(09/21)
今日の岐登牛山
(09/20)
KGROK公園
(09/19)
今日の岐登牛山
(09/18)
今日の岐登牛山
(09/17)
ユコピの滝へ
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (09/16)
⇒ 光子 (09/16)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (09/02)
⇒ 光子 (09/02)
⇒ take_it_easy (08/30)
⇒ JRobin (08/30)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ みつこ (08/25)
やっぱし暑い
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ JRobin (08/25)
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/25)
⇒ JRobin (08/25)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(292)
忠別川
(258)
岐登牛山
(3877)
東川歳時記
(369)
大雪山
(200)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(470)
大雪山以外の山
(148)
旭川界隈
(191)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2023年09月
(26)
2023年08月
(31)
2023年07月
(31)
2023年06月
(30)
2023年05月
(31)
2023年04月
(30)
2023年03月
(31)
2023年02月
(28)
2023年01月
(32)
2022年12月
(31)
2022年11月
(30)
2022年10月
(31)
2022年09月
(30)
2022年08月
(31)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2018年10月
|
TOP
|
2018年12月
>>
- 1
2
3
4
5
>>
2018年11月30日
白雪と白鳥と
いい天気、白い雪に白い鳥はきれいだろうな、と見に行った。−6.8〜−1.9℃。
オオハクチョウ、左はコハクチョウかも。 (画像クリックで拡大)
アメリカコハクチョウもいた、幼鳥2羽はなんじゃろけ。 (画像クリックで拡大)
マガンほか。間もなく日が翳ってきて、寒くなった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20|
Comment(2)
|
旭川界隈
北海道の耕地雑草ハンドブック
内容見本
発行所:(株)北海道協同組合通信社
posted by take_it_easy at 00:00|
Comment(2)
|
耕地雑草
2018年11月29日
今日の岐登牛山
ふたたび真冬日。−4.5〜−0.3℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
どこからきてどこにいくのか。 (画像クリックで拡大)
ウソ♀、あっちのほうからきてそっちのほうにいく。 (画像クリックで拡大)
小さな黒っぽいスズメバチの類の巣の廃墟。倒れたオオバボダイジュに。倒れてからできたのか、倒れる前にできていたのか。 (画像クリックで拡大)
ツグミその1。 (画像クリックで拡大)
ツグミその2。きのうまでは1羽、きょうは2羽。あすは3羽に、さてどうかな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年11月28日
今日の岐登牛山
ふたたび冬日。−0.7〜+3.5℃。
ほぼ融けた地面が再び白く。 (画像クリックで拡大)
なんかいる。 (画像クリックで拡大)
コゲラ (画像クリックで拡大)
ツグミとズミと。 (画像クリックで拡大)
ヒガラと種と。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年11月27日
今日の岐登牛山
じっとしてるとやっぱし寒い。+0.2〜+11.1℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
ヒガラ (画像クリックで拡大)
クマゲラ♂ (画像クリックで拡大)
エゾライチョウ♂ (画像クリックで拡大)
ツグミ (画像クリックで拡大)
おまけ
マガンの群れにシジュウカラガンが1羽、小振りのやつも混じっているかも。 (画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
能面をつけているようなやつも。 (画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
オオハクチョウの群れにコハクチョウが1羽 (画像クリックで拡大)
サイレージコーンの収穫残渣を食べていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19|
Comment(0)
|
岐登牛山
2018年11月26日
旭山公園
冬日が途切れた。+0.4〜+5.6℃。
旭山新四国八十八ヶ所霊場巡りの第58番札所「円明寺」(お四国さんでは作礼山仙遊寺、本尊は千手観音、あっそ。)付近、雪はだいぶ融けてる。 (画像クリックで拡大)
カケス (画像クリックで拡大)
シジュウカラとヤマガラと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21|
Comment(0)
|
旭川界隈
2018年11月25日
今日の岐登牛山
今夜は雨になるそうな。−2.8〜+6.1℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
リスッ! (画像クリックで拡大)
オオアカゲラ、頭に赤いヘルメットをかぶっているみたい。 (画像クリックで拡大)
カラスはたくさんいるし、近くにも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13|
Comment(0)
|
岐登牛山
- 1
2
3
4
5
>>