2018年10月31日

今日の岐登牛山

 入山時は風だけ、山中は強い雨、強い風。駐車場に戻ってきたら傘いらず。+2.9〜+6.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣下の斜面でじっとこちらを見つめる物の怪の気配あり。どこにいるでしょうか?わかるかなあ、わかんねえだろうなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その正体はコイツ。いなくなった、と思っていたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 べつにヤマネコから隠れているわけではないけれど。コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニシキギ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2018年10月30日

今日の岐登牛山

 このお天気にはきりきり舞いさせられる。山では晴れていることもあったのに、帰りには猛烈な風と雨。すぐに日が差して・・・。+3.3〜+9.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、カラマツの実をついばむ。一つくわえては近くの常緑樹に潜り込む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝床の用意。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 葉が落ちて、十勝岳連峰が見渡せる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭川のほうは日が差している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニシダレ? ヤマモミジから作出された園芸品種なのだとか。一株が異彩を放つ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2018年10月29日

今日の岐登牛山

 風が強かった。一時は雨も強かった。+3.6〜+13.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデの赤は樹上から地面に移動した。このころはまだ日差しが明るかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロハラゴジュウカラも羽毛の内側は黒い。風が強い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨が来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこまでやってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山

2018年10月28日

今日の岐登牛山

 午前中はよく晴れた。+4.9〜+13.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は青空。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリ、うしろはミズナラ。先に黄色かった樹種は先に散ってしまっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道は明るくなってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらを見ているが逃げない。けど、ゆっくりと遠ざかる。それは逃げているのです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシを食べている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩陰に入ったときにそっと急いで近づいたら、岩陰から出てきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤いところがカエデの紅さに溶け込んだ。アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツも色づき始めている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2018年10月27日

今日の岐登牛山

 小雨。+7.2〜+15.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲の底が右下がり。だから? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ。果実は柔らかそうで意外と硬い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 桜の幹も意外と硬いのかも。オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そうかも。アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオン、開花の前から開花の後まで一揃い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 翼から羽毛が吹き出してるふう。ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2018年10月26日

今日の岐登牛山

 濃霧が晴れた。+2.8〜+14.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れてきたのはこのあたりが真っ先。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらからむこうのほうに晴れてゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。背景の色調がだんだん薄くなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだ濃いところも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山やその向こうの旭川市街の方は濃霧に包まれている。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキを見かける季節になってきたような気もする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数羽いたような気もする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いちばん上とは別個体のような気もする。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(2) | 岐登牛山

2018年10月25日

嵐山方面

 暖かくて心地よし。+5.6〜+15.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山スキージャンプ台のジャッジタワーが残っている。オサラッペ川にかかる橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスはこちらを警戒。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラは幹の周りを横に半周、上のカケスを意識。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 嵐山展望台付近で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れてるが。展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望台の床にいたクサギカメムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近文山付近の矮性カシワ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 東川近郊の低山