2018年08月31日

今日の岐登牛山

 朝のうちは雨、昼前からは曇りがち、少々蒸した。+17.6〜+24.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右の耳たぶになにがあった? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポプラの葉を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 沈黙のミカドフキバッタ、ガサガサっと大きな音を立てて飛び跳ねた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアオカメムシ幼虫は動かず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2018年08月30日

稲穂の色は

 ほぼ雨。+14.4〜+18.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さて、稲穂の色の違いはなぜ? 突き当りの忠別川の堤防まで700mあまり、近そうだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アレチマツヨイグサ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズアオイは少し寝そべるようになってきた。上の右側の田んぼにて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:02| Comment(0) | 東川歳時記

2018年08月29日

忠別ダムからユコピの滝へ

 ダム堤体の上を通って左岸を通過、改築なった上忠別橋を渡って右岸に入り、源水から(私称)ユコピの滝へ、そのあと右岸の道路を通ってダムまで戻る。毎年2回は歩いていたが、今年は初めて。+15.7〜+23.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点のない岩山の麓の忠別大橋を、まずは目指していざ出発。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノシメトンボがハクセキレイに捕まっていた。ハクセキレイは子育て中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラハハコ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 正面の旭岳は雲の中。ツノアオカメムシは何思う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 湖岸道路を這うアカヒゲドクガ幼虫、毒は見た目ほどではないらしい、ないわけではない程度。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水口。上忠別橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (私称)ユコピの滝は程よい滝だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスキツリフネ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ♂にヒメキマダラヒカゲ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(2) | 忠別川

2018年08月28日

今日の岐登牛山

 きょうも降りそうで降らなかった。+13.7〜+21.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、ヒナがどこかに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンワスレナグサ、つかの間の陽を受けて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメオドリコソウの芽生え、やっと捉えてやっと撮れた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2018年08月27日

今日の岐登牛山

 ちょっと雨、帰ってきてから、晴れてきた。爽やかなり。+14.9〜+22.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラの声をきいたから探したら、オオアカゲラがいた。クマゲラの声は遠ざかっていった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシクサカゲロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニシタバ、ガラス越しの光の中で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアオバヤガ、暗いところでは真っ黒に見えた、ヘッドライトの光を当てると、青葉(青羽)。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(0) | 岐登牛山

2018年08月26日

水臭い

 +16.9〜+22.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空がちらっと見えた。イネは少し色づく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノサヤヌカグサが出穂、イネの穂にちょっと似ている。ミズアオイはとどまることなく咲き続ける。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブドウ、咲き始め、花弁も雄しべもちゃんとついてる。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカツメクサにツメクサガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカソ、あっそ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水臭いぞ、早朝、何も言わずに巣立ちを完了していた。5〜6羽(確認せず)のヒナが無事全部。玄関ドア脇の郵便受けに営巣してほぼ一ヶ月、しまった、場所を間違えた、と思ったかどうかはわからないけど、相当に気苦労をしていたにちがいない。急いで飛び立ったことだろう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 東川歳時記

2018年08月25日

まもなく

 強い雨、の中を夢中?で餌運び、まもなく巣立ち、かな。+16.0〜+19.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トゲヂシャの花と実 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロードモウズイカの花とつぼみ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 東川歳時記