2018年06月02日

今日の岐登牛山

 ふもとの第二小学校では運動会をやってるらしい。進行のアナウンスがよく聞こえる。+9.6〜+24.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変なのが来たぞと言っている、誰かに。アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラは忙しげ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾキケマン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フウロケマン(変種ミヤマキケマン含む)との違いの確証が欲しくなり、ちょっと調べたら、いよいよわからなくなった。救いは、フウロケマン(変種ミヤマキケマン含む)はどうやら北海道には自生していないらしいこと。検索上の区別点は種子表面の突起の形状だけ、らしい。エゾキケマンでは種子表面に細かい凹点があり、フウロケマンでは円錐状の突起がある、とのこと。この凹点がよくわからない。撮った写真で見ると、凸点のように見える。凸があるなら凹もある、にはちがいないけれど。ついでに、種子についてる白いのはエライオソーム、粘る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリの正面顔 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横止まり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 給餌 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:16| Comment(0) | 岐登牛山