2018年06月09日

今日の岐登牛山

 重たい曇り空。+7.1〜+12.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツノアオカメムシ(5齢幼虫) 出かかった筒状のササの葉にいて、進退窮まれりの様子。だけど、まだ飛べないから、ここまで歩いてきたのだろうから、うまく方向転換できて、あとは歩いて降りるか、自分から落ちるか、見ものです。見ないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウド (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオノキ、雄しべ脱落前のが見つからない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンゴミシ、なぜかここには寝そべる若木がたくさんあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、少し離れたところからのドラミングの音に反応している。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:18| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月08日

雨降り

 気温は下がり勾配。どこまで? +8.8〜+16.5℃。
 今日は朝から雨。PCのメンテナンスに没頭。ない頭なのに没頭すると、ただのボツ。古いハードが使えない、古いソフトが使えない、が頻出。なかなか手強くなったなあ。
 最近撮った生き物数種

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウンモンスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスベニツメクサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トゲナシムグラ(カスミムグラ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)


posted by take_it_easy at 19:41| Comment(0) | 東川歳時記

2018年06月07日

今日の岐登牛山(東面)

 +13.6〜+27.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もやっているけど大雪山がよく見える。林道入口から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、何かを見つけたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメヘビイチゴはいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウとコンロンソウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダニの恐怖を道連れに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おなじく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:17| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月06日

きょうの岐登牛山

 +15.9〜+29.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミツバウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、胸のあたりに生きざまクッキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 爽やかそうな光がたっぷり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタウルシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうクロヒカゲを見る季節が到来なのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ満開 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 21:13| Comment(2) | 岐登牛山

2018年06月05日

PC、どうしちゃったんだろう?

きょうも暑い日でした。
そのせいというわけではなく、昨晩からPCがどうかしちゃって、ちょっと、手に負えない。
というわけで、きょうはとうとう、記事を書くのに間に合わず、です。
あすはたぶん、また、性懲りもない、しょうもない記事をさらすことができるでしょう。
では、これを読んでくださってるあなた、おやすみなさい。ありがとう。
posted by take_it_easy at 22:37| Comment(0) | 東川歳時記

2018年06月04日

今日の岐登牛山

 真夏日。+13.2〜+30.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニバナイチヤクソウ。この区域ではとんと見かけなくなっていたが、そう簡単にはなくならないね。まだ花をつけない若者株もたくさん見つけた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウ、暑さのせいか、度々翅を休めていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 咥えられているのはたぶん、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この種。翅だけが散らばっているし。アカハラゴマダラヒトリ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマオダマキ、ここにはたくさんあるのに、岐登牛山では、なくはないけど、あまり見かけないのはなぜ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今朝の道新記事に出ていたのでふと見に行った。まだ和毛ふさふさだけど、精悍さは漂っている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:29| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月03日

今日の岐登牛山

 +14.3〜+27.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チズモンアオシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日も大忙し (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンギンスジヒメハマキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメツノカメムシ♀、幼虫2齡くらいまで飲まず食わずで守り続ける。そのあとはさて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 強いて言えばササバギンラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鯉の池の下の池はとうとう全面、これに覆われてしまった。ミズドクサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネがこちらに近づいてくる。こちらを気にしながらも傍を通り抜けて行く。口には何かをくわえている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 口に咥えているのは、でっかいヘビ。この先、姿を見失った、きつねにつままれた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チゴハヤブサ、捕まったのはスズメ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:51| Comment(2) | 岐登牛山