2018年06月16日

今日の岐登牛山

 爽やか。朋有り遠方より来たる、またたのしからずや。+6.0〜+21.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お腹の大きいニホンカナヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サイハイラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オククルマムグラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 抜ける青空、ミツバウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高らかにニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月15日

雑草探訪

 朝は寒かった、日中は爽やかだった。+4.3〜+18.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 乳牛のもぐもぐタイム (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちらからこちらから、巣穴の中から雛の声が聞こえる。親の警戒音はもっと大きく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤っぽいエゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 茶色っぽいエゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 四角い茎には下向きの長毛、葉腋から分枝する枝にも下向きの長毛、葉柄には上向きの長毛、葉にも上向き?の長毛。チシマオドリコソウ(イタチジソ)の毛は規則的だね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(2) | 耕地雑草

2018年06月14日

今日の岐登牛山(東面)

 風が冷たく、手がかじかんだ。+5.6〜+11.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路、1枚の田んぼにアオサギが4羽、そのうちの3羽が入った。電波塔のある山は旭山公園、三角点旭山は稜線をたどってずーっと右。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 草生え放題の林道をゆく、マダニの気配を感じつつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ一家が通過。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たびたびズボンを確認。結局は6頭の若虫?をズボン上で発見。完璧に排除できた、とおもう。ズボンからオオバコの葉に移して撮った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキ、林道上にぽつんとひと株。見慣れない花の色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ただごとではないこの警戒の声、巣立ち雛が近くにいるような、木の向こう側で給餌の激しい声が聞こえた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 再び現れたときには口はカラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰路、農道脇にキジバト、喉の模様はなんか唐突。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月13日

今日の岐登牛山

 小雨。+6.3〜+12.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は重ため (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオバト、ことしも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トガリフタモンアシナガバチ、触覚の片方欠損。この種の巣がモンタナマツに散見される、いちおうスズメバチのお仲間、気をつけたほうがいいのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズキ、開花の盛期は過ぎた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジュウシマツ、もとい、シジュウカラ、家族連れの一員。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月12日

雨の日は

 ほぼずっと雨。深夜から下り勾配、どこまで下がる? +7.9〜+12.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これはなにの芽生えでしょうか? (わかるわけがない。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 少し進んで、これならわかる? (かんりしゃ、わかるの? わかるわけないっしょ。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これなら? (わからん。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これは? 冬を越してきた成植物だけど。(なんじゃろね。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これなら? (あれかなあ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (ピンクのもあるんだね、で、なんという?)  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:01| Comment(0) | 耕地雑草

2018年06月11日

今日の岐登牛山

+7.9〜+19.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂、ヤチダモの葉陰に無音で飛来。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どちらもシロジュウシホシテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナコウリンタンポポ、えらく目立つようになってきた、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウド、木漏れ日が当たると陰の部分が浮かび上がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウの翅は薄い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミスジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄クリーム色の花をつけるサイハイラン、今年も咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクウンボク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:13| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月10日

旭川常磐公園で探鳥会

 旭川野鳥の会の探鳥会が常磐公園で開かれ、参加させていただいてきた。+2.9〜+18.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何かがいるらしい。レンズを通してじっと見ると、たしかに動くものがいる。さてなんでしょう。写真上では動かないけど。後ろは石狩川。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭橋の向こうに何か、ちょっと遠いがちょっと大きいのでなんとかわかる。アオサギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 子育て中のムクドリ、警戒と給餌と。大忙しのよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこに来たのがチゴハヤブサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリエンジュ(ニセアカシア)が満開。品種トゲナシハリエンジュというのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コムクドリも大忙し、なのに、ギャラリーが多くて迷惑そう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雀の子、そこのかなくてもいいそこのかなくてもいい、お馬は通らない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マガモとスイレン (画像クリックで拡大)

今期、私が参加できそうな探鳥会はこれでおしまい。たくさん楽しませていただきました、ありがとう。
posted by take_it_easy at 19:07| Comment(0) | 旭川界隈