2018年06月23日

焦点定まらず

 夏日。夕方には強い雨あり。+15.1〜+25.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小麦畑にイヌカミツレ、廃屋とオプタテシケなど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シャクガの叫び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 確か去年は「マムシに注意」の看板があったような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちら(アオダイショウ)はまあいいとして、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらのそばで子どもたちが遊んでいたが、気づいてはいないだろうなあ。2本いるが、交尾しているのではなさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くにもう1本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノギシギシ両性花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノギシギシ雄花と雌花 (画像クリックで拡大)
 図鑑には「花は両性(日本の帰化植物)」とか「雄花と雌花がある(新北海道の花)」とか、web上には「両性花と雌花がある」などの記述がある。手元にある図鑑のほとんどでは記述していない。エゾノギシギシなんて世界中で広く知られている種類だけど、一筋縄ではいかないみたい。わたしの頭も焦点定まらず。いちおう、両性花、雄花、雌花がある、くらいで納得しておくのがよさそう、かな。
posted by take_it_easy at 19:38| Comment(3) | 旭川界隈

2018年06月22日

今日の岐登牛山

 +14.3〜+22.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ、♂♀不明 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リンゴドクガ、毒蛾とは名ばかり、幼虫も成虫もそれらしき器官はないらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカモンドクガ♂、初撮り。こちらは幼虫有毒、成虫は? web上では、幼虫が森林害虫として取り上げられているけど、成虫に関する記事はあまり見当たらず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月21日

今日の岐登牛山プラス

 夕方、激しい雷雨あり。+14.1〜+24.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルジオン、探していたら、なあんだ、こんなところにあったのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キショウブ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しっぽはどうしたの? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見つめ合う (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ個体♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別の個体♂、上のは♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:26| Comment(0) | 岐登牛山など

2018年06月20日

今日の岐登牛山

 ムスッ。蒸す。+13.4〜+25.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタノミズアブ♀、小型とはいえ、体長は13mmくらいあり、けっこう大きく感じる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ、葉陰の花は白っぽく、日向の花は赤っぽく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ、葉陰はないから日向で花は薄緑。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こっちからずーっとあっちのオオイタドリの林にまで飛んで行ったエゾハルゼミを撮った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシボソガラスでよかった、ブトならただではすまないよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 成鳥の目は真っ黒にしか写らないけど、写るかもしれないけど、幼鳥だと、虹彩が写る。幼鳥の目は大き目だから、なんとなく可愛げがある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キャンプ場入り口にある小さな池、そこに誰かが投入したのじゃないかしら。どこかの池から抜いてきたのじゃないかしら。そのうち犇めき合うようになるのじゃないかしら。こんなところでどうする気? ヒシ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月19日

今日の岐登牛山

 暑。+12.5〜+28.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は夏空、地はナッチ。意味不明、暑さ故。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンキシロシャチホコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニグルミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尾羽欠損、ここはまだ巣立ち前。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そろそろ引っ越したか、と思っていたが、いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここは間もなく巣立ちそう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:03| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月18日

今日の岐登牛山

 大阪北部で震度6弱。+11.0〜+18.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンスジツトガ、全長10mmちょっと、くらい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユウグモノメイガ、素敵な名前。ちょっと擦れてるから、名前らしさは今ひとつだけど。ほっとけ。タテに15mmくらい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオバト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月17日

今日の岐登牛山

 今日も爽やか。+10.6〜+19.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まずはおまけから。十勝岳連峰を背に、着陸態勢で来る航空機が1機。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 くつろぐホオジロ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウ、わたしがかがむと翅を広げ、立ち上がると閉じる、フェイントを駆使して、閉じたところをかがんだ姿勢で横から撮るのは至難であったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何見てんのーっ、すっかり大きくなったね。ここには3頭見えている。。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂に気をとられて左に幼鳥がいることに気づかなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その幼鳥が飛び移ってきたときには♂はいなかった。この幼鳥、すでに頭の赤みが薄くなってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 畦畔のキタキツネ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 岐登牛山