2018年06月30日

今日の岐登牛山

 気温は急上昇、不快感はうなぎのぼり。+20.1〜+29.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れ。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトグロアミメエダシャク、初撮り。前翅と後翅の模様が絶妙の連結。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大きな捕虫網を持ったバタフライハンターがいた。この種を狙う。♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ、木漏れ日に際立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何箇所か、甘酸っぱい匂いの漂うストッキングがぶら下げられており、ヤマキマダラヒカゲが訪問していた。この種がよく来るのだとか、狙いはもちろん上の種。かのバタフライハンターの手になるもの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、巣立ちは近い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上とは別家族の若者 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月29日

きょうの林道

 蒸した。+17.0〜+24.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 愛別岳から安足間岳がよく見えていた。駐車して、カメラを持ち出すほんの数分のあいだに山は雲の中に沈みこむ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょう歩いた林道、これならマダニの心配無用。でもやはり、先ではマダニは待っている、その前に引き返さなくっちゃ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アヤメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アケボノセンノウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンスジアツバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コイチヤクソウつぼみ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモキリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジンヨウイチヤクソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(2) | 岐登牛山

2018年06月28日

今日の岐登牛山

 中腹から上は雲の中。暗いけど、撮ると明るく見えてしまうのはなぜ。+16.5〜+21.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林はガスの中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクサンシャクナゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全身かじかんでいるコサナエ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクウンボク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山道もガスの中 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(2) | 岐登牛山

2018年06月27日

ほぼ雨

 日中はほぼ雨、ちゃんと降った。+14.2〜+16.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブルーベリー、去年あたりから近くのスズメたちが味と場所とを覚えた様子。去年、見逃してやったのが間違い、今年は戦う所存。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツツバキ、今年もたくさん咲きそう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(2) | 東川歳時記

2018年06月26日

ノスリだった

 よく晴れ、汗ばむ。のち、雲は広がり、汗引かず。+9.4〜+20.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲が湧く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイヅルソウ、岐登牛山中腹との標高差300mほど、ここの開花期は1ヶ月ほども遅い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イソツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノスリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ、まだ咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたし短足なの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツツドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウコンウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山にいてもカワラヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンミョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さえずるアカハラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼はとうに過ぎているけど、ゴゼンタチバナ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:00| Comment(2) | 大雪山以外の山

2018年06月25日

きょうの林道歩き

 +10.3〜+14.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 はじめは暗い木立に続く、足元は砂利。マダニの恐怖は皆無。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さっそく、キビタキ♀に遭遇。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コトラガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなくこのとおり、マダニと道連れはもういや。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カモガヤの花 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(0) | 岐登牛山

2018年06月24日

今日の岐登牛山

 暗い。目を凝らすと、なんか動くもの、多々あり。+16.0〜+22.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田植え機は6条用と8条用とが使われてる、のかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロオビリンガ、たぶん。動かないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロオオアリ(大型の働き蟻かな)、大きい、12mmくらいはありそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムグラの葉の裏のトゲ。動かないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、よく動く、から見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユウマダラエダシャク、動かないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここのヒナはまだせり乗り出してこない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(2) | 岐登牛山