2018年05月05日

今日の岐登牛山

 +5.6〜+10.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。まもなくこちらにまで雨の足は届いてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロオビシロナミシャク、早春の蛾、日中はあまり行動的ではないみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ。ヤブサメのさえずりをきいていたら、音もなく飛んできて、音もなく飛んでいった。ヤブサメの姿は見えず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 冬、往生させられた、このトゲには。へたってきたヤッケは裂けるし、皮膚もついでに傷つくし。ハリギリ、幼木。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラには萌む若葉がよく似合う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 種名を探してネットを彷徨い、探しあぐねて一息ついても、結局は定かにならず。どうやら、分類屋さんも難渋している、らしい。すでにしていないかも。タテに4mmほど、ニリンソウの葉の裏で。ホソガ科キンモンホソガ属に含まれるらしい、違うかもしれない。エゾキンモンホソガというのかもしれない、ミスジキンモンホソガというのかもしれない、違うかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ、結実をはじめているけど、花被は落ちない、落ちたのも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 岐登牛山