2018年05月10日

今日の岐登牛山

 +3.2〜+15.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田では代掻きが始まっている。(追記:田植えも始まったそうな。)稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一昨日、コゲラ♂が汗を流して?穿っていた穴、きょうはニュウナイスズメが番で陣取っていた。帰りに確かめに寄ったら、静まり返っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリと太陽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツグミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、6羽ほどの団体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツグミ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスの行水 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月09日

今日の岐登牛山

 +2.3〜+13.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ、周りが見えていないのか、目の前に止まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバツクバネソウ、ツボミが緩みはじめてまる3日経った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひっそりと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマセセリは日光浴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ、虫食いに挑戦中? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バラシロエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブサメのこんな姿勢ははじめて見た、ような気がする。慌てて撮ったから、ピントはズレた、ピントハズレた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビンズイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:21| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月08日

今日の岐登牛山

 わりといい天気。+2.5〜+14.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シダレヤナギ♂、わりと大木、新緑が黄金色みたいに輝いて、すんごく目立っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツとエナガと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイスが啼く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 尖っていないけどトガリアミガサタケ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メジロ、すぐそこのサクラの植樹地のほうに飛んでいったから、チャンス到来と、しばらくのあいだ、サクラに執着してみた。しかし残念。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラもヤマゲラも、そしてコゲラも、穴掘りはオスの仕事か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、今年はもう見納めか、と思っていたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ、5、6、7はとばして、8。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:16| Comment(4) | 岐登牛山

2018年05月07日

今日の岐登牛山

 +5.3〜+14.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメとエゾリスと。エゾリスはただやり過ごすのみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ああ怖かったあ、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオノキ幼木の萌み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ見参 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ、エゾムラサキツツジで吸蜜 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナミテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、オオヤマザクラで吸蜜 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、巣材の調達。よく回るなあ、首が、人気のポーズとは天地反転。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月06日

神楽岡公園

 旭川野鳥の会主催の探鳥会に参加させていただいた。今期3回め。場所は神楽岡公園。+4.7〜+12.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪解け水が乾いてしまって、水のないミズバショウ、でも、瑞々しさは褪せていない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラの子育て始まる。♀が飛んできて、♂は巣から出て、♀は入れ代わって入った。口には何やらエサっぽいものあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス現る。そして去る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラが2羽で飛んできて、止まった途端に、人目もはばからず・・・。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コムクドリ♀と♂と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスに追われる猛禽1羽。タカsp.と教えてもらった。つまり、タカ科の一種までは判るけど、遠すぎて具眼の士にも判断が付きかねる、のでしょう。わたしにはもちろんさっぱりわからん。「日本鳥類目録改訂第7版」を基にしたリストには、タカ属という分類群はなく、タカ属の一種というのはない、ということがわかった。ハヤブサ目というのもあるんだね、もちろん、知らんかった。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:19| Comment(0) | 旭川界隈

2018年05月05日

今日の岐登牛山

 +5.6〜+10.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。まもなくこちらにまで雨の足は届いてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロオビシロナミシャク、早春の蛾、日中はあまり行動的ではないみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ。ヤブサメのさえずりをきいていたら、音もなく飛んできて、音もなく飛んでいった。ヤブサメの姿は見えず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 冬、往生させられた、このトゲには。へたってきたヤッケは裂けるし、皮膚もついでに傷つくし。ハリギリ、幼木。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラには萌む若葉がよく似合う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 種名を探してネットを彷徨い、探しあぐねて一息ついても、結局は定かにならず。どうやら、分類屋さんも難渋している、らしい。すでにしていないかも。タテに4mmほど、ニリンソウの葉の裏で。ホソガ科キンモンホソガ属に含まれるらしい、違うかもしれない。エゾキンモンホソガというのかもしれない、ミスジキンモンホソガというのかもしれない、違うかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ、結実をはじめているけど、花被は落ちない、落ちたのも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月04日

今日の岐登牛山

 +8.2〜+15.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田には水がはられるようになった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガは子育て中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメは気分盛り上げ中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリシズカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忘れたはずのあなたへの愛でした、ひとりしずかの花が小雨に濡れていた朝、ってなんでしたっけね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林の中はオオバナノエンレイソウ畑。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:33| Comment(0) | 岐登牛山