2018年05月17日

雨上がりの陽光

 昼までは暗い雨、昼ころからは晴れ上がり、空気は澄んで、陽は眩しい。+11.4〜+19.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもより岐登牛山が近くに見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コムクドリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コハコベ、よく見るとなにやら花弁に異様なものが付いている。撮っているときには全く気づかず。邪魔なヤツめ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノボロギクは筒状花のみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミミナグサは粘ります。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 東川歳時記

2018年05月16日

融雪水は冷たかった

 せっかくの夏日だからというわけでもないけれど、腰湯ならぬ腰水を体験して、十分に冷たかった。+11.6〜+27.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこまででも歩いていけそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 でも、きょう目指したのはこの融雪水の池、季節限定。そっと近づいたのに、突如、足元が宙に浮いて、ズボッ、ズボンの全部、パンツまでびちょびちょ。慌てて這い上がって、ズボンを履き替える、乾いたカッパズボンと。長靴の中は満水、水はプラスの温度、と思えばさほど冷たくもなく、でも、靴下は脱いで、裸足で長靴を履いた。あとは脇目も振らずに車まで。何を見に来たのか、忘れてた。ちょっと早すぎたかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かといって、聞き慣れた声が聞こえてきたら、仕方ない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、雪を背景にして咲き誇る。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水煙とともに迸る。どうせ濡れてるのだから滝壺に、そこまでは呆けてなかったよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミヤマカタバミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 色の濃いのもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウとミドリニリンソウと。株単位だね。緑と斑入りのようなのとが二輪でセットになってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 透明オレンジの下くちばしが目にとまる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:17| Comment(2) | 大雪山

2018年05月15日

今日の岐登牛山

 初夏の陽気、夏日にあらず。+9.2〜+24.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 芦別岳が見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂?♀? 赤い斑がちっちゃく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデ、真ん中付近にちっちゃなゾウムシあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上川神社の神楽舞 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカハラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:05| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月14日

旭山

 きょうは旭川野鳥の会の探鳥会に参加させていただいた。今期4回め。見ることのできた鳥種は20余、でも撮れたのはわずか、いつものことながら。+10.9〜+19.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラチル、オオハナウドに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキにシロトラカミキリ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツユクサの芽生え、なんかヒモのようなものが種子から出ている。ちょっと不思議な様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと太くなったような部分とヒモのような部分とで子葉なのだとか。へえー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマオドリコソウヒメオドリコソウの花 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(4) | 旭川界隈

2018年05月13日

おもったほどには

 小雨が続く。+8.8〜+15.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 融雪を集めて迸る、ようなことにはまだなっていなかった。過ぎたのかなあ。(私称)ユコピの滝 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルネコノメソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒーツーヒーツーと啼く声が聞こえて、頭上にとまった。その声の主かどうかはさだかにあらず。くちばしはあまり黄色っぽくないね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭上に止まって、ちかれたびーと啼いていた。くちばしの透明感のある黄色みが目立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下と同じ個体 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ個体 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の親、たぶん。不自然感あふれるエゾノリュウキンカの花もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリの声を聞き、何羽か見かけた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:20| Comment(0) | 忠別川

2018年05月12日

なにがなんだか

 暑かった。日本野鳥の会旭川支部の探鳥会に参加させていただいた。初心者OKということだった。そのあと、陽気に誘われてつい。+7.8〜+22.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 探鳥会集合前のひととき、近くの荒れ地で伸び始めたオオアワダチソウをみた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒々とした毛並みのエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリが2羽、幼鳥グループかもしれない、との解説あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、コウチュウの幼虫でも探しているのかも、との解説あり。甲虫と幼虫で解説の方自身でクスッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスベニツメクサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルザキヤマガラシ(つぼみ) (画像クリックで拡大)

さらにおまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(2) | 旭川界隈

2018年05月11日

今日の岐登牛山

 +6.3〜+19.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キリバネホソナミシャク、横幅25mmくらい、ひらひらと飛んできてカラマツの樹皮に止まってひらひらとして、そして静かになった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタウルシ幼木 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 中腹のニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 手まり風のオオヤマザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツグミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキタブキ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 甘水山、この風景は久しぶり。雪解け後はじめてきた。スキー場には重機の力づくの作業跡。コース周縁の灌木や野草が無残。そのうち見慣れる、かな。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山