2018年05月24日

今日の岐登牛山

 春先のいちめんの、というような咲き方ではないけれど、上にも下にも、いろんな花が咲いている。+10.7〜+20.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空青空、稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラの穿った穴を横取りしたニュウナイスズメ、その穴から離れずにいるところを見ると・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマイザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシリアゲ。「札幌の昆虫」にはプライアシリアゲというのが掲載されている。一方で、2008年に北海道産が分種されて、こうなった、という情報もあり(利尻研究 (28)利尻町立博物館 2009)。ふーん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シオヤトンボ♂若 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイヅルソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月23日

ヘビだらけ

 蒸し暑い。ヘビをよく見かけるところに行った。マムシを見たかったけど。+9.4〜+28.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、石狩川に向かって佇つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岩場に飛来 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 佇つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寝そべるシマヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 河原の岩場の所々に白い花が見える。よくわからないけど、エゾシモツケみたいな感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオダイショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、地面にいるところははじめて見たような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 旭川界隈

2018年05月22日

今日の岐登牛山(東面)

 初夏のように爽やかに。+8.3〜+26.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残雪模様いろいろ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ♂、畦の上のフキの上で上を向いてさえずる。歩かない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツボスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマキチョウ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマキマダラヒカゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタドリハムシ、逃げる時に背中から撮ったことがあるが、こちら向きのこの瞬間ははじめて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これも、こちら向きのこの瞬間ははじめて。いつものようにタイムラグあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリ、いいねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオチドメ、3きょうだい整列。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月21日

今日の岐登牛山

 +5.2〜+23.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピーカン。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アミメリンガ。いろいろな蛾が羽化し始めている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 共存してる、先に孵化した6頭とあとから孵化した10頭と。何年か前に見たときには別々に固まっていたが。残りの卵は4個。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トラフシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ、爽やかに咲きそろう時期になったさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4数性のオオバナノエンレイソウ、葉、外花被、内花被、柱頭は4、雄しべは8。通常はたしか、3と6。エゾマイマイは無関係。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナウドゾウムシ、オオハナウドの葉もめくれ返ってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道には下半身が伸び、上半身は道端の草の陰に、アオダイショウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:44| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月20日

外国樹種見本林

 旭川野鳥の会の探鳥会に参加させていただいた。+3.0〜+19.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最初はエゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 高ーいところにアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシボソガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠ーいところにイソシギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もっと高ーいところにノビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリの若葉 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

おまけ 解散後、こちらに転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳の泥流スロープはまだ滑れそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道路に止めておいたわが愛車の前輪のすぐ前に、いつの間にやらエゾハルゼミ♂がいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田植えの終わったばかりの田んぼにアオサギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:30| Comment(0) | 旭川界隈

2018年05月19日

小雨の旭山

 小雨あり、ほぼ曇り。+6.3〜+12.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂が翼をバタバタ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ、エゾオオマルハナバチつき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 伸びたキバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 怒髪のアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 東川近郊の低山

2018年05月18日

今日の岐登牛山

 どんより。+5.5〜+15.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田んぼに映る逆さ大雪、空気は澄んでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビスジコナミシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラ雌花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘラオオバコ、♂はあとから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一群は12卵のうち6個が孵化、のこりの6個は孵りそうもない。第二群は10卵、第三群は4卵。次々に孵化しそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウショウマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウボタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:22| Comment(4) | 岐登牛山