2018年05月31日

今日の岐登牛山

 小雨。+15.5〜+19.4℃。
はじめはおまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エサをくわえたアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エサをくわえたシジュウカラ♂、エサになったのは翅と脚をもがれたガの成虫か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラス、頭上すぐで威嚇が始まった。これからしばらく、油断ができなくなるなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニシジミとヘラオオバコと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメツノカメムシはヤマグワで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月30日

中鶴根山

 入山受付で熊よけの鈴を貸してくださった。もうちょっとで真夏日。+9.7〜+29.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつも見る山の姿とちと違う。頂上にある高さ20m余の展望用鉄塔の上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノウワミズザクラかと思うのだけど、咲き始めは赤かったっけ。それとも別種? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツボスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この山にはじめてきたとき、唯一撮ることのできたトリがこの種だった。そして久しぶりに来た今回もまた、唯一撮ることのできたトリはこの種だった。鳴き声は幾通りか聞こえてくるけど、しかし、節穴だねえ、我ながら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「ベニイタヤ」と書かれたプレートのある枯木の根元付近からひこばえのように出ている細くて若い木、アカイタヤなのかと思ったけど、どうやら違うようだった。ひこばえじゃなくて別の木。ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山脈の全貌が見渡せる。さらに旭山、甘水山も。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムカゴイチゴツナギ、茎の基部は小さな球茎に、小穂は無性芽に、と、なんか変わった雰囲気がある。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:28| Comment(2) | 東川近郊の低山

2018年05月29日

今日の岐登牛山

 夏日ではなかったらしいけど、十分に暑かった。+7.8〜+24.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ満開 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマシャクヤク、幸いにも木漏れ日があたった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツバメは春一番のチョウ、今年は駄目か、と諦めていたら目の前のナツハゼに飛来。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホバリングするハナアブの一種 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツでエゾハルゼミ♂が鳴く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウ出現、一歩遅かったんじゃない?タンポポはこの通り。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロユリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モズ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 岐登牛山

2018年05月28日

山は残雪

 +6.1〜+21.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山頂部には新雪が降ったみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほらね。美瑛岳 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジは咲いている木とツボミだけの木と両極端。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コルリ、エゾムシクイ、ルリビタキ、ツツドリ、キジバト、ホシガラス、ウグイス、不明などなど、みんな声だけ。撮れたのはこの1種だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いちめんのなのはな (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(2) | 大雪山以外の山

2018年05月27日

踏み抜き注意

 +6.7〜+18.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこまでも歩けそう、だけど、踏み抜き注意。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛んできたウソ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナンブソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメゴヨウイチゴ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キベリタテハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いい感じ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サンカヨウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カッコウ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 20:50| Comment(2) | 岐登牛山

2018年05月26日

今日の岐登牛山

 麓の家族旅行村では、春秋恒例のイベントが開催されていて、大盛況の様子。なにやら空腹を刺激する臭いが充満していた。+7.5〜+13.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミミモンエダシャク、フキの葉は広いなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 色違い (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オヒョウ、開花を見逃した。ミミモンエダシャクはこのどこかに産卵する、かもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラとヨブスマソウと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツツドリ、イヌエンジュ高木のてっぺん近くでつつがなく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2018年05月25日

今日の岐登牛山

 ちらっと日が差すこともあり。+10.5〜+18.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オサムシの類 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホウチャクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間は暗い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマフスマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンリョウソウ、団塊。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山