2018年04月30日

神威岩

 旭川野鳥の会の探鳥会に参加させていただいたあと、神威岩ハイキングコースを一巡り。このコースは初体験。岩壁にはハヤブサが止まって大声を出していた。レンズを向けたら飛んでいってしまった。+13.8〜+23.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 神威岩を見上げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 対岸のカモ、オシドリ♀♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウに吸蜜されるエゾエンゴサク。捕虫網を持ったオッサンがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらもエンレイソウ? (画像クリックで拡大)

神威岩へのコースにはいる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コース沿いにミヤマスミレがたくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリシズカが咲きだしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウに吸蜜されるフッキソウ、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 神威岩頂上から石狩川下流方面を見る。コブシが咲いている。左上は国道12号線。上流方面(神居古潭のほう)は木立が邪魔でよく見えず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 八重咲きのフクジュソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:00| Comment(0) | 東川近郊の低山

2018年04月29日

今日の岐登牛山

 いい天気。 0.0〜+23.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウがカタクリで吸蜜。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカマルハナバチを見た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウミツバチ、蜜と花粉で重たそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウの卵発見。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ近くにやって来て産卵をはじめた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 産まれたてのホヤホヤ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオスカシクロバ、スプリングエフェメラル。ミヤマスカシクロバと改称された、との情報もあるけど、あっそ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ、こんなところで地鳴きの声を出していたから、地面の方ばかり探して、見つけるのに一苦労した。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2018年04月28日

今日の岐登牛山

 桜のつぼみ膨らむ。−1.3〜+15.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 午前中はこんなお天気。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、たくさん咲きだしてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、シャッターを切ったときには地面にいた。翼を上から見るのははじめて、のような気がする。巣材集め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変なカタクリ、こうして毎年咲いていると、そのうち実を結ぶことができるかもしれないね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、レンゲツツジの種子を探っているように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂、急斜面の上のほう、遠くで。近づきがたし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバナノアマナ、この付近ではだいぶ増えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、2羽いた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 岐登牛山

2018年04月27日

今日の岐登牛山

 +7.4〜+13.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの雄花と雌花と新葉と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこに、ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じ場所にエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この色合もいまのうち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウ、引っ張ってみたら、ながーい蔓のような茎(幹?)が伸びていて、所々から根が出ていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウがニリンソウで翅休め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシン開花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大旋回を撮りたいと構えていたら、目の前に落下するように下りてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオジシギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2018年04月26日

耕地の周りで

 山の花を追っかけているうちに、耕地の花には突っ走っているものもあり。+5.1〜+13.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 牧草地と秋まき小麦畑の緑は淡い。まもなく春耕が始まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニマシコが来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビタキが来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミはいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このノビタキは行った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋まき小麦畑にスズメノカタビラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:18| Comment(0) | 耕地雑草

2018年04月25日

今日の岐登牛山

 暗い曇り空、午後には小雨あり。+3.5〜+13.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 連日のカタクリ掲示 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウオオマルハナバチが吸蜜 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチが吸蜜 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きれいに掘れてる。ここ、この木のこの側のすぐ傍を通らなければ行けないところがある。ごめんね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコノメソウ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンクロハジロ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2018年04月24日

山の春から麓の春まで

 スキーの滑り納め、年年歳歳、到達高度は低くなる。−0.3〜+16.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢入り口から旭岳頂上を見る。。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと傷みがあるミズバショウ。ちょっと早すぎた?咲きだすのが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ、アカエゾマツのてっぺんに飛んできたやつと先にいたやつと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ、アカエゾマツのてっぺんでさえずる。 (画像クリックで拡大)

麓に近づいて、

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)

岐登牛山で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道はカタクリロード (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変なカタクリは今年も開花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 産卵場所を確認する。萌芽株なんて目を皿のようにして探しても見つけられないのに、よく判るもんだ、周りにたくさんあるカタクリの葉も一枚一枚触診して、そして食草を見つける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上のすぐそばにつぼみを着けたオクエゾサイシンがあるのに、萌芽して間もない株のほうばかり渡っていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:55| Comment(0) | 東川歳時記