2018年03月17日

今日の岐登牛山

 緩んだ雪がしっかり凍って、歩きやすいのなんのって、どこでも沈まずに歩けた。日中、表面が湿ってきて、スノーシューの底が団子状態に。一日中の快調を期待いてはいけない、よね。−13.4〜−0.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、2羽で近づいてきて盛んに大声を出す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山越しに旭川市街を見ると。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドマツかなんかのマツのてっぺん近くに動く鳥影あり。とりあえずシャッターを切っておいたら、マヒワ♀が1羽写っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤカエデの樹液がつららになって、それをエナガが舐めに、齧りにきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 齧った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もうすこし口にしよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 と、そこに闖入者あり。先のヤツはその場を譲った、追い立てられた? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別のヤツ。樹皮に滲む樹液を舐める。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月16日

今日の岐登牛山

 日差しが暑い真冬日。空は晴れたり曇ったり、晴れたり曇ったり、さらに晴れたり曇ったり。−6.0〜−0.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春の淡雪がしっかり積もって、一面、ふたたびの冬景色。稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れると輝くばかりの雪景色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 じっと見ていると、ふと錯覚に陥る。鏡の内と外、実像と虚像が逆転する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風が吹いて雪が散る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月15日

今日の岐登牛山

 いまにも雨が降り出しそうだった。降り出したのは夕方になってから。−0.5〜+7.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカが目立った日。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂はお尻半分 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大胆 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ近くにツグミ来る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ、たくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、もっとたくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木の中ほどまで下りてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月14日

今日の岐登牛山

 +1.9〜+6.5℃。+1.9℃は直近(18時)のデータ、これからすこしは下がりそう、冬日脱出、はどうかなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このあとになって青空は広がった。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暖かくて、うたた寝でもしている、ように見える。エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはなんか騒いでる。シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビが帰ってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪がどんどん解けて、ひと冬溜まった贈り物が現れてくる。ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月13日

今日の岐登牛山

 風はけっこう冷たかった。もうすこし暖かいかと思ったけど。−3.4〜+5.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 てっぺんからほころび始める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪上でちらほら見かけるクモ、ワシグモの類? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳥たちはなぜか高ーいところを動いてた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月12日

今日の岐登牛山

 歩いていると暑いくらい。−4.4〜+1.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点東川山は真ん中あたりにあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラは新居を探しているらしい。この木の下を通りかかったら、2羽が急に大騒ぎした。顔の先にちょうどよさそうな穴がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークに来たウソ3羽、のうちの2羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークに来たヒヨ1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 融雪剤が撒かれ始めてる。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 にらめっこしましょ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アップップ、ギブアップはまだ先か。ヒガラがあいかわらすの独り相撲。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは、いないいないばあ、みたい。オオアカゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:43| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月11日

今日の岐登牛山

 雪は腐ったまま凍りついた感じ、踏み抜くとグサッ。冬の間に踏み固められた道沿いはしっかり固まっているから、そんなことはないけど。−8.6〜+1.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は晴れている。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣付近にエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なんかの樹液を舐めている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 中央の山が、三角点東川山のある山かと思ったが、どうも違うらしい。画面のもうすこし左側になりそう。江卸山の右手奥に忠別湖左岸の岩山が見える。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラフトダイコンソウ。徐々に緑の被写体が増えてくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、なんかの樹液を飲む。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山