2018年03月31日

今日の岐登牛山

 いいお天気。雪が解けてきたらあちこちで馬糞が出てきた。よそ見してると踏みつける。気になるひとは足元を気にしたほうがいいかもよ。−0.7〜+11.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昨晩秋に咲き出した花が残っている。雄しべは劣化している。雪の中からカタクリが芽を出してきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビケラの類、成虫で冬を越してきたんだろうか。そのわりにはきれい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルネコノメソウが咲き始めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワが2羽、ドサンコマヒワ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムカゴイチゴツナギ、基部に球茎あり。小穂が無性芽になる種はいろいろとあるそうな、世界中で。地上部の基部に球茎ができるのもあるらしい。だが、どちらもあるのはこの種(変種)だけなのだそうな。道内へも(国内にでも)定着は局所的らしい、が、これから拡散することが期待(危惧?)されているらしい。撮る前に水で洗った。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほぼコハクチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 くちばしが黒いのは泥のせい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふくろうは1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラも1羽 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:53| Comment(4) | 岐登牛山

2018年03月30日

今日の岐登牛山

 冬日、朝には雪が凍って、たいへん歩きやすくなっていた。東尾根通しで頂上経由、北尾根を下ってきた。−2.5〜+5.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道上空には青空が広がっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワが2羽、写ってるのは1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロが2羽、写ってるのは1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキノトウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラが2羽、写ってるのは1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤドリギのある風景、頂上から。このとき、軽く吹雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 つぼみ、エゾノリュウキンカの。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:42| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月29日

今日の岐登牛山

 +3.9〜+10.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面の雪はだいぶ消えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラの白い腹は白い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 腹の白いヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだ腹が白くないヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このヒガラは腹の白くない方のやつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメオドリコソウ越冬株 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のトビ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(2) | 岐登牛山

2018年03月28日

今日の岐登牛山

 強い日差しはなくても、いつもより薄着をしていても、暑かった。+2.9〜+15.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 春霞。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルネコノメソウ、つぼみは見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ、花はまだ先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、つぼみは見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタヨツモンホソヒラタアブ♂、フクジュソウで花粉を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飽くなきヒガラ。
 一昨日の記事で、つい、ヤマガラと書いてしまった。人様から指摘をいただくまで気づけなかった。投稿前に読み返しているのにこの為体。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月27日

今日の岐登牛山

 京都植物園の桜が見頃を迎えている様子、こちらの今日は、暑さ、日差しの強さでは春も酣といった感じだけれど、つぼみはまだかたい。−5.9〜+14.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は青空 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつものところにいつものようにハシブトガラがいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつものところでいつものようにヒガラの挑戦は続く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもじゃないけど、イスカが群れている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 越冬してきたタチイヌノフグリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハお目覚め (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日当たりの良いところから開花域が拡がる。フクジュソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノスリ悠然と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オツネントンボもお目覚め、いつものようにこの時期に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:45| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月26日

今日の岐登牛山

 −0.9〜+7.5℃

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ。ウインク、してないよー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ ヤマガラ。性懲りもなく(誤記を繰り返す。)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ♀、何が見える? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀。失礼ねっ、いや、そ、そんなつもりじゃぁ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ。「まれに冬でも繁殖し・・・」と図鑑にはあるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。地面で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメとアトリと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2018年03月25日

今日の岐登牛山

 油断して長靴ででかけたら、踏み抜くこと絶え間なく、季節は冬から春に代わっているのだなあと実感したような感じ。+1.5〜+6.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ、伸びる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、キリッ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、イタヤカエデで樹液を舐める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、怒髪が光る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ、1羽だけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、お留守ですかー、と声をかけてる、わけもなし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、1羽しかいないのか、と思ったら、この下の地面に数羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ、道路っぷちで漁るようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタミフクジュソウ? 数年前にどこからか移植された株、他より少し早めに開花、花ごよみにカウントするかどうか、悩ましい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山