2018年02月28日

旭山

 今日も良い天気、日差しは強い。−19.9〜−2.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 柔らかな風景 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そだねー。ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹液が滲む、イタヤカエデとヒヨドリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 のどかな苦行 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:58| Comment(0) | 東川近郊の低山

2018年02月27日

天塩岳を見に

 構えて着込んでいったら、日差しが強く、雪は重く、暑くて汗をかいた。日陰に入ると、ちべたかった。−18.9〜−3.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 朝のダイヤモンドダスト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全天ほぼ紺碧、だけれど天塩岳方面はやや霞んでいた。でも見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、こうなってしまった、作意なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の反照 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(2) | 東川近郊の低山

2018年02月26日

今日の岐登牛山

 細かく、湿気った雪がちらつく。カメラのファインダーに雪が詰まる。−10.2〜−3.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台付近のチョウセンヤマナラシは優占種。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガの尾羽がピョン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽が並んでいたのに、カメラを向ける直前に1羽が飛び去った。この1羽も後を追うように。エゾライチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2018年02月25日

今日の岐登牛山

 日差しは強くなってきた。−13.8〜−4.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 彩雲が広範囲に広がって、とってもきれいだった。再現できないのが残念だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシとカラス。背景は晴れた空の雲のある部分。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスとツグミと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゲレンデ中央の島がハート型に見える、と、先日の道新への投稿写真に添えられていた。なるほど、あらためて、見るとそう見える。ゲレンデ内からはどう見えるのかな。意図されたものかそうでもないか、スキー場のウェブサイトには特段の記載はないようだけど、あるかもしれないけれど。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらには気づいているようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このあとすぐに場所を変えた。クマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのクマゲラが近づいて、息を潜めた、ヤマゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、糞が雪を直撃。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、赤は見当たらず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(2) | 岐登牛山

2018年02月24日

今日の岐登牛山

 風が強くて、寒さが身に沁みた、じっとしていると。動くとさほどじゃなかったが。−6.6〜−3.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワの群れがわーっと来て、わーっと飛んでいって、林間は静まり返った。そして吹雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪はつかの間だった。雪のへばりついたヤチダモの幹にアカゲラ♂が1羽。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2018年02月23日

今日の岐登牛山

 車検。代わりに乗った車、キーがなくてもOK、いや、キーがない。オートマチック、エアコンもオートマチック、ハイブリッド、そのほか、戸惑うほどの新(最新かどうかは不明)装備がいろいろ。すごく楽ちん。そだね。−4.5〜+2.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニグルミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一足早くに季節が移ろう。うつろな目の色溶かしたミルク、は秋への入り口か、セグロセキレイの場合は春への入口? (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちこちで大きな雪塊が落ちてきた。細かく砕けてチリのように漂う。なんてのんきなことを言ってる場合じゃない、事もあり、間一髪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうは上にきょうは下に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、ツルマサキの実を食べに来たのかも。こちらを見て、あちらに行った。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:57| Comment(2) | 岐登牛山

2018年02月22日

今日の岐登牛山

 ほぼ好天。−12.4〜−2.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうも山の向こうは真っ暗。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカが数羽、マヒワの近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワの群れがイスカの近くで。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

さらにおまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっと目撃できた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:35| Comment(2) | 岐登牛山