2018年01月31日

今日の岐登牛山

 きょうもレスキューが訓練中。−10.7〜−5.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスがサクラに止まってなにか白っぽいものを突っついていた。何があるのだろうか、写してみて判った、ウスタビガのまゆ。中にあるのはサナギの抜け殻かサナギの死体。さて、うまくたどりつくことはできるのであろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、ツタウルシの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、ツルアジサイに止まってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川、川面は未だ閉じず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:18| Comment(0) | 岐登牛山

2018年01月30日

今日の岐登牛山

 空気は冷たかった。消防レスキューの人たちがソリを使った搬送訓練をなさっていた。あのソリのお世話になることがなくてすむように、日々、慎重に歩きまわらねば、との感を強くした、かどうかはちょっとあやしいかも。−14.8〜−6.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 後ろの枝に跳び移る。脚の動作だけで事足りているように見える。アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒い、マントを着たかのようなオオアカゲラ♀。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、冬の道 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:25| Comment(2) | 岐登牛山

2018年01月29日

今日の岐登牛山

 冷たいけれど、日差しは暖かい。のち、日が翳ってきた。−11.6〜−7.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まずはエナガの群れに遭遇。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラも混じる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 次に、クマゲラ♀に遭遇。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数羽のキクイタダキにも遭遇。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ近くに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:21| Comment(6) | 岐登牛山

2018年01月28日

今日の岐登牛山

 寒々しかった。−7.3〜−3.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間キャンプ場で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラの木の股にクルミを押し込み、叩いている。オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 至近のキクイタダキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミとキレンジャクとの賑わい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くに来ることもあった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(2) | 岐登牛山

2018年01月27日

旭山

 細雪ちらつく。−8.3〜−4.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪曇 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ個体 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 総排出口はいかにして保護されているか。ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数ヶ所に倒木あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワガラミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アムールヒョウの子供たち。2頭でかさなって、暖かそう。近くに母親あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ至近 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 東川近郊の低山

2018年01月26日

今日の岐登牛山

 −8.9〜−5.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪曇、出掛けにはすばらしい晴天だったのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、群れが高いところに。 (画像クリックで拡大)

おまけ
キレンジャクの群れがやって来た、ヤアヤアヤア。ほぼ3年ぶりの大群。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左のやつに注目 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空を覆うように接近 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落ち着きがない、ナナカマドのひと粒を食べるか食べないかのうちに一斉に飛び立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゆったりのようでいて、けっこう速い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風切の先端にある赤い付属物が小さく少ない、のは何かの証拠? (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 19:35| Comment(4) | 岐登牛山

2018年01月25日

今日の岐登牛山

 全国的に冷え込んでいるようだけど、このあたりは特段の冷え込み、というほどでもなくて済んでいる。−15.2〜−5.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 細かい雪が降っている、このときには。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこから取ってきたの?返してきなさい。というわけにもいかないけれど。ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、5〜6羽で群れていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上とはたぶん別の個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルアジサイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背伸びしてツタウルシの実を食べる。アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こっち向いてホイッ。上と同じ個体 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:27| Comment(0) | 岐登牛山