2017年12月10日

今日の岐登牛山

 −10.2〜−2.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空には青空もあり。稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 柔らかそうな道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足跡のある道、稲積ピークへの道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この種はちょっと大きめ、クモガタガガンボの一種♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、ちらっとこちらを見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ことしはズミの成りが悪い。1本のズミに寄りかかるヤドリギは実をつけている。食べに来る鳥はまだ寄り付かない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ことしのナナカマドの成りはよい。なにかに食べられた痕跡がある。このスズメたちは、普段は下にあるモンタナマツに潜り込んでいるが、何かの気配を察知して退避している。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月09日

今日の岐登牛山

 −11.3〜−4.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 分厚い雲のこちらは青空。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 結構な数の群れだった。エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャク数羽、遠くの高いストローブマツのようなマツのてっぺんで見渡す。まるで斥候のような趣、間近に本隊? 希望的観測をする、下から見上げて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササが隠れつつあり、稲積ピークの奥で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さらに奥への細道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪雲がやってきそう。南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は曇った。ツグミが1羽、ヤチダモに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月08日

今日の岐登牛山

 日が暮れて、気温は急に、下がってきた。まだ下がりそう。−13.6〜−3.1℃(18時現在)。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お昼前まではいいお天気だった。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツにエナガの群れあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪は日に日に深くなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂、赤い実を食べるとのどの赤味が濃くなる、ものだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウロウロと場所替えする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オシャグジデンダ、ミズナラの幹で生活。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキの実はまだ残る。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月07日

旭山

 −8.9〜−3.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山動物園の東門方面を見る。ここにきてやっと日が差すようになってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラの群れに遭遇、二兎を追ってはいけないけれどつい。ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラを撮ったらゴジュウカラも写ってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、ここまではほぼ同じ場所で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 東川近郊の低山

2017年12月06日

今日の岐登牛山

 山中ではほぼ降雪。−8.2〜−5.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪の中、ツグミが1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 四阿の道、新雪が津津と降る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハンゴンソウ、ハシブトガラが食べた跡。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツバヒヨドリの種子、風で飛んだ後、少しだけまだ残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークに向かうとこ。稲積ピークではホワイトアウト。歩行意欲はノックアウト。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月05日

今日の岐登牛山

 新雪あり。スキーやスノーシューを使うにはまだ早いかな。−7.6〜−2.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう少し遠目が利いたときもあったけど。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 りんごのほっぺ、じゃなくて、なしのほっぺもかわいいね。アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツのてっぺん近くに2羽のヤマゲラ。向かって左がとまっているところに右が飛んできて、少しして左が飛んでいって、右が残って、少しして右が飛んでいって、そして誰もいなくなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 度々のツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日が差すときもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、雪を食べる。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月04日

今日の岐登牛山

 おおむね晴れ。−8.5〜−1.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白きたおやかな峰 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメ、年内にここで見かけるのは珍しい、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 反射して光り輝くところあり、そんな道もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ、雪を溶かすこの熱はどこから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山