2017年12月17日

今日の岐登牛山

 雪ときどき小休止ときどき吹雪。 −11.3〜−4.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪を突いて行くべきか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツボ足にも重しが着いたし、もういいや。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大抵の株はすでに倒れてしまっているけど、ポツンポツンと立っているものもある。種子はあらかたなくなっている。オオウバユリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:19| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月16日

断続的に雪

 積もった雪は軽いけど、除雪に向かう気分は重たい。−6.7〜−2.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツツバキ、今年はいっぱい花が咲き、いっぱい実が成った。何者かが食べにくる気配は感じたことがない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残り僅かなイチイの実。食べたのはほぼスズメさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイの雄花の花芽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 例年だと、キレンジャクとヒヨドリとツグミが食べに来て、丸呑みしようとしてエズイている。今期はどうかなあ。花火のナイアガラのようにも見えないこともないブドウのナイアガラがカチンカチン。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:15| Comment(0) | 東川歳時記

2017年12月15日

今日の岐登牛山

 −7.6〜+0.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、ハリギリに群がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日が差すこともあり。スノーシューの跡あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀2♂2、ほかにも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いないいないばあみたいなゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月14日

旭山

 6度目の正直、アムールヒョウの赤ちゃんを見ることができた。すでに赤ちゃん領域を脱して、腕白盛りになっている感じだけれど、母親と比べるとずっと小さく、やんちゃ。−9.8〜−0.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここにたどり着くまでにそこそこくたびれた。雪がだいぶ深くなっていて、スノーシューにしたらよかったかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂もツタウルシの実を食べるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂もシラカンバの実を食べるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスは何を食べているかというと、どうやらヒマワリのタネらしい。どこから持ってきたのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ざわめきが聞こえて、ヒワの群れが来た。カメラを向けようとしたら、一斉に飛んでいってしまった。数羽が遅れた。マヒワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、オマンジュウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アムールヒョウの仔 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコには見えない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:02| Comment(0) | 東川近郊の低山

2017年12月13日

今日の岐登牛山

 −6.3〜−1.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モノトーンの中にほぼ唯一の鮮やかカラー。つい掲載してしまう。ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 凍りついた雪に拉致される、ハナヒリノキが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピンと立つクマイザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミとオオアカゲラと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昨シーズンまではマヒワかベニヒワのいる景色だったが、ことしはスズメ。スズメが消えた、と大騒ぎしたこともあったことを思えば、ありがたいことだなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月12日

ピウケナイ川

 きのう緩んだ雪が凍って、半端に固くなり、ツボ足ではたいへん手強くなっていた。で、スノーシュー今期初使用。ピウケナイ川に沿って滝まで行くつもりだったが、送電線の保守工事(「危険木」の枝打ち、伐採)が行われていて、早々に退散。−7.5〜−0.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このときには日は差していた。  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 が1羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 川にはセグロセキレイが1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラスも1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽と1羽で2羽 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:06| Comment(2) | 忠別川

2017年12月11日

今日の岐登牛山

 たいした厚さはないのにやたら重たく、除けるのに一苦労させられた、お昼の除雪で。朝の除雪は同じくらいの厚さだけれど、比べれば楽ちんだった。−5.1〜+3.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山中ではずっと雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上着もリュックもベチャベチャになる雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そんな中、ドサンコの調教?をやっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トリたちの気配が薄い、やはり濡れたくないのか、小降りになって、かどうか、見つけたコゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このところ、スズメを公園内で見かけることが多いなあ、と思っていたら、公園管理のほうで設けたエサ台を占有しているのだった。多勢に無勢か、たまたまか、スズメがいっぱい。置かれるエサの種類は限られるだろうから、利用者も限られるのだろうなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山