2017年12月24日

(私称)ユコピの滝

 滝を見に行った。−9.1〜+2.2℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんな様子だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝の対岸は柱状節理の壁、裏側からあの上に行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 足元は絶壁。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ 近づくと逃げ、少し離れると戻ってきた。3回繰り返して、こちらは退散。細い木の幹にご執着。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:06| Comment(0) | 忠別川

2017年12月23日

今日の岐登牛山

 −2.9〜+1.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワの群れに1羽のウソが混じってる、マジで! いや、混じってるのではなくて、たまたま近くにいるだけかもしれないな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワは混じっていないかな、と凹レンズを通して目を皿のようにして眺めてみたが、見つけられず。マヒワはたくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 数えられるほどのおおきな雪片が降りてきた。結晶が絡まり合っているのだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひたすらコツコツと。オオアカゲラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケモノの吠えるような声が聞こえた。見回したら、こいつが出てきて、吠えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何度も吠えた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月22日

今日の岐登牛山

 気温が上がって、せっかくの柔らかい雪が濡れた。−2.4〜+2.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れ。でもなぜ、鳥の写真を撮ろうとすると日が翳ってくるのだろうか。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラにスズメ、スズメを狙ってハイタカも来ているそうだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だいぶ以前に穿たれた何者かの巣穴がふたつ。ひとつはだいぶ塞がって、もうひとつはすっかり塞がったようだ。ゴジュウカラが覗いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラがちょこまか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ずんぐりエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すっくりエナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間の道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラの舌も赤い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月21日

今日の岐登牛山

 −6.6〜−1.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 畦や灌漑溝の形が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おなじみ、ツルウメモドキ。種子は食べられたのかも、なにものかによって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林床の積雪は日増しに深くなる。林床でないところの積雪も。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月20日

今日の岐登牛山

 −16.1〜−5.3℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ。この実を撮ろうと無造作に近づいたら、こちらがびっくりするくらいにびっくりして隣のシラカンバに飛び移った、上のコゲラはこの実を食べに来ていたのだった。そのシラカンバはわたしのそばにあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(2) | 岐登牛山

2017年12月19日

雪のKGROK

 −9.6〜−4.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗い空から薄日差す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 群生するアカミヤドリギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 礼! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おっ、なにかある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 込み入った梢の向こうに拡がる青空。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 旭川界隈

2017年12月18日

今日の岐登牛山

 朝のうちには日差しもあったが。−13.1〜−2.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 残る青空、消え行く青空。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 深くなり、スノーシューも深く埋まる。雪はまだ締まってないから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イテッ、わたしの足に踏まれて、ハリギリが叫んだ、かもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽繕い中のハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山