2017年12月31日

今日の岐登牛山

 今年最後の岐登牛山詣で。−13.6〜−2.7℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わりと穏やか、日差しはないけど。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台への道、トレースはなくなっていた。しっかりつけてきたから次の雪までは迷う心配なし。次の雪はいつ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、この木(シラカンバ)の幹に触れると、キツツキの振動が思いの外、強く伝わってきた。お返しに少し叩いてみた。無視された。 (画像クリックで拡大)

 どうぞ、よいお年を。
posted by take_it_easy at 19:25| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月30日

今日の岐登牛山

 今期初めてのスキー、シールはよく効いた。−13.5〜−4.8℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山頂上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 東面のカラマツ林の中で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上の現況 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:12| Comment(2) | 岐登牛山

2017年12月29日

今日の岐登牛山

 −9.2〜−3.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪雲が薄くなる、が、束の間。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、ナナカマドを食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くで黒いものが見え隠れ、エゾリス?クマゲラ?ハシブトガラス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガが群れで騒いでた。撮れたのはこの1羽だけだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルアジサイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月28日

荒天は収まって

 吹雪のち雪のち小雪。道路は両側にうず高く積み上げられた雪で狭くなってしまった。まあ、排雪されるまでのいっときのことだけど。玄関先の排雪は、そのうち。−6.9〜−4.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2本の轍が見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タイヤの性能は、ほんと、よくなったなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 干しナナカマド (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 東川歳時記

2017年12月27日

今日の岐登牛山

 嵐は去っても雪雲は居残る。−9.8〜−7.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 錯綜していたニンゲンの足跡がすっかり消えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂は膨らむ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しっかりとついていた夏道沿いのトレースは吹き溜まりの下にすっかり消えてしまった。再びしっかりとつければすむことだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークの奥へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリがズミを食べるようになってきた。他の鳥種もまもなく来るか。でも不作の今期、その時まで実は残っているだろうか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2017年12月26日

大荒れ

 わりかしひどい地吹雪、降雪はさほどなし。夕方6時、少しは収まってきた感じ。−9.3〜−5.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風上にレンズを向けると、一瞬にしてカメラの視界がなくなり、自動焦点は効かなくなった。一瞬より素早く、シャッターを切る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風隠れに入るとそんなことはない。ナツツバキに雪の花咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹き溜まりが過ぎると体力負けするから、程々のところでとりあえずの排雪をしなければ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 東川歳時記

2017年12月25日

今日の岐登牛山

 氷点下になったのは日が傾いてから。昨夜半からずっと氷点上、道路の雪が緩んで、タイヤが雪と一緒にづれ動いた。強風が続く、夕方からは雪を連れ立って。−3.6〜+7.4℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミとズミに寄生するアカミヤドリギがわりと映えていた。展望閣(天守閣風の施設)の右奥が稲積ピーク。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 強風ニモマケズ。キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭でっかちヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨトウガの類、強風に越冬場所から引きずり出されたか、雪の上でバタバタやっていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:12| Comment(0) | 岐登牛山