積雪前に、春以降はダニなどを嫌って出かけなかった倉沼神社側からの旭山越えをしておこうと、してきた。神社横の駐車場所に入ったら、なにか物寂しげの雰囲気、あれれ、神殿がない! +0.8〜+14.5℃。

林道入口から。頂上付近まできれいに草刈りされていて、たいへん歩きやすかった。なにする気?と疑心暗鬼になりそうなのをこらえる。 (画像クリックで拡大)

頂上付近から鬼斗牛山方面を見る。 (画像クリックで拡大)

この突き当りに三角点あり。 (画像クリックで拡大)

三角点付近から北側を見る。 (画像クリックで拡大)

キツツキの類が諍いをしているのか遊んでいるのか、たいそう元気だった。コゲラのツーショット。左上からチャランケ仕掛ける個体あり。 (画像クリックで拡大)

アカゲラのツーショット (画像クリックで拡大)

アカゲラとオオアカゲラとのツーショット (画像クリックで拡大)

こちらは名実ともにツーショット (画像クリックで拡大)

ギンドロの落ち葉のツーショット。なぜか、ほとんどが白い裏側をみせてミズナラの上に落ちている。で、1枚、表返した。 (画像クリックで拡大)

この坂の上に神殿があり、下には鳥居があった。石碑はいくつか残されており、ひょっとすると建て替えるのかも。碑には明治30年4月に何かの許可がおりて、それで、同年5月になんだかんだと刻まれている。読めない(能力の問題)。 (画像クリックで拡大)

この1月にはこうだった。20170102 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18|
Comment(0)
|
東川近郊の低山